市民の取組

市民の取組

小学6年生向け学習素材を作成しました

地球温暖化問題や、倉敷市の取り組みを知ってもらうため、小学6年生向けの学習素材『地球のために私たちにできること』を作成しました。以下からダウンロード可能です。学校、ご家庭などでぜひご活用ください。

gakushuusozai

  • A4版(両面印刷して、左側をとめると1冊の冊子になります)PDF

 

  • 分割版(テーマごとに学習する場合にご使用ください)

表紙(A4)PDF

1.今の地球はどうなっているの?(A3)PDF

2.地球温暖化について知ろう(A3)PDF

3.二酸化炭素について知ろう(A3)PDF

4.どうすれば二酸化炭素の排出を減らせるの?(A3)PDF

5.日本や倉敷市の取り組みを知ろう(A3)PDF

6.SDGsについて知ろう(A3)PDF

7.地球温暖化を止めるために私たちにできることを考えよう(A3)PDF

裏表紙(A4)PDF

 

※小学6年生以上で習う漢字にふりがなをふっています

 

市民の取組

わたしたちが、家庭で電気やガス等のエネルギーを使うことで排出される温室効果ガスは、国全体が排出する温室効果ガスの約15%を占めています。このほかわたしたちは、職場や通勤の自動車、出すごみの焼却処理などでも温室効果ガスを排出しています。

家電製品の省エネ性能の向上等により、近年の民生家庭部門(自家用車を除く家庭におけるエネルギー消費に伴う排出)の排出量はやや減少傾向にありますが、更なる排出量の削減が求められています。「クールくらしきアクションプラン(倉敷市地球温暖化対策実行計画(区域施策編))」では、民生家庭部門の温室効果ガス削減目標を「2030年度に2013年度比39.3%削減」としています。

節電を心がける、エコドライブを心がける、ごみを減らす工夫をする、家電製品を買い替える際は省エネ性能の高いものにする等々、できることはたくさんあります。

家庭で、職場で、一人ひとりの地球温暖化対策につながる行動が、大きな推進力となります。

katei

▲2014年度における本市の民生家庭部門の燃料種別のエネルギー消費量内訳(左)と民生家庭部門の温室効果ガス排出量の推移(右) 出典「クールくらしきアクションプラン」

グリーンくらしきエコアクション(G-KEA)

市民の皆さまが、家庭や街でできる取組をCO2削減効果や節約金額とともにまとめました。

本パンフレットを参考に、皆で取組を進めていきましょう!

(詳細は下の画像をクリックしてください)

nakamen

         

緑のカーテン

 夏の省エネルギー・節電・ヒートアイランド対策として、楽しみながらできる緑のカーテンに是非取り組んでみましょう。( ⇓ 詳細は下の画像をクリックしてください。)
緑のカーテンについて

エコドライブ

 エコドライブに取り組むと、環境にやさしいだけでなく、家計の節約や交通安全対策にもつながります。車の運転をしている方なら、誰にでもできて、お金もかかりません。燃費急騰の昨今、燃費改善に取り組んでみましょう。
 ⇒
エコドライブ

エコ活動の推進(倉敷市環境学習センター)

 水島地区にある「環境学習センター」(平成24年オープン・水島臨海鉄道水島駅前)を地球温暖化防止活動の拠点施設に位置付け、NPOや事業者、大学などと恊働しながら、市民がエコについて楽しく学べるイベントや環境学習プログラムを実施しています。
 施設は、岡山県産の木材や、太陽光発電や太陽熱温水器、屋上緑化など最新の省エネ技術・機器を導入し、環境関連の図書資料、雑誌を集めた環境学習スペースエコライブラリーをはじめとして、展示スペースや会議室が整備されています。各種イベントや講座に参加したり、気軽に立ち寄って読書や集会を行うことができます。
 また、ワットアワーメーター、燃費計、DVDなどの環境活動関連機材の貸出しも行っています。


イベント
 ・ストップ温暖化くらしき
 環境フェスティバル など

環境学習
 こどもエコライフチャレンジ
 緑のカーテンコンテスト
 エコドライブセミナー
 うちエコ診断
 出前講座 など
 
環境学習用機材の貸出
  ワットアワーメーター
  燃費マネージャー
  ソーラークッカー など

DVD、図書の貸出