適切な労働時間で働き,ほどよく休暇を取得することは,仕事に対する社員の意識やモチベーションを高めるとともに,業務効率の向上にプラスの効果が期待されます。また,社員の能力がより発揮されやすい環境を整備することは,企業全体としての生産性を向上させ,収益の拡大ひいては企業の成長・発展につなげることができます。
その一方,長時間労働や休暇が取れない生活が常態化すれば,メンタルヘルスに影響を及ぼす可能性が高くなり,生産性は低下します。また,離職リスクの上昇や,企業イメージの低下など,さまざまな問題を生じさせることになります。
社員のために,そして企業経営の観点からも,長時間労働の抑制や年次有給休暇の取得促進といった「働き方改革」が求められているのです。
そのため,本市においても,企業の皆さまにとって「働き方改革」への理解を深めていただくために,国や岡山県などが進めている長時間労働抑制の取り組みなどを御紹介します。
1 「働き方・休み方改善ポータルサイト」
(1)企業の労務担当者向け
・自社の労働環境の実態,また関連する自社の取組や制度を再確認するための指標について,いくつかの質問に答えるだけで診断出来ます。
・環境改善の参考となる企業の取組事例を,多数掲載しています。
(2)企業の社員向け
・社員の立場で,自身の労働環境の実態や改善できる取り組みについて自己診断出来ます。
ポータルサイトは,次のリンク先からジャンプします。
「働き方・休み方改善ポータルサイト」(外部リンク)
2 「働き方・休み方改善コンサルタント」
岡山労働局では,中小企業をはじめとする事業主の皆さまから,労働時間の設定や有給休暇取得促進に関するお悩みなど,無料で気軽に相談できる「働き方・休み方改善コンサルタント」を配置しています。
資料提供や,企業への個別訪問,研修会講師の派遣など,多様な対応が可能ですので,希望される方は,下記「利用申込書」にてお申込みください。
【お問い合わせ先】 岡山労働局 労働基準部 監督課(TEL 086-225-2015)

(利用案内) (利用申込書)
※クリックすると,PDFファイルが開きます。
3 職場意識改善助成金
中小企業における労働時間等の設定の改善を通じた職場意識の改善を促進するため,職場意識改善に係る計画を作成し,この計画に基づく措置を効果的に実施した中小企業の事業主に助成金を支給する制度です。
対象事業主や助成内容など,詳細については下記担当部署へお問い合わせください。
【お問い合わせ先】 岡山労働局 労働基準部 監督課(TEL 086-225-2015)