美術実技講座
倉敷市立美術館では、創作活動を通じてより美術に親しんでいただくため、美術実技講座を開講しています。
美術実技講座は、水彩画、日本画、石膏デッサン、銅版画、石版画、銅版画(中級)、石版画(中級)の7講座を開講しています。1年を前期と後期の2期に分け、各20回程度行います。
期間:[前期]4月~9月 [後期]10月~3月
日時:
水彩画・日本画/土曜日 午後1時~午後4時30分
石膏デッサン・銅版画・石版画/日曜日 午後1時~午後4時30分
銅版画(中級)・石版画(中級)/水曜日 午後1時~午後4時30分
回数:各20回程度
※申込み方法についてはお手数ですが画面下までスクロールしてご覧ください
講座内容
水彩画講座
水彩画講座では、水彩画の特色を活かしながら、画材の使用法やモチーフの捉え方をはじめ、スケッチから彩色までの技法を学びます。静物画、人物画のほか、野外に出て風景画などを制作します。
- 講師:山本博子先生
- 開催日:各期中の土曜日(20回程度)
- 定員:25名
- 対象:初心者(高校生以上)
- 受講料:8,000円(画材費は各自負担)
日本画講座
日本画講座では、岩絵具や墨、膠など日本画独特の画材を使用しながら、筆や刷毛の基本的な用い方や様々な技法を学びます。
- 講師:潮嘉子先生
- 開催日:各期中の土曜日(20回程度)
- 定員:20名
- 対象:初心者(高校生以上)
- 受講料:8,000円(画材費は各自負担)
石膏デッサン講座
石膏デッサン講座では、木炭を用いて、美術館に設置されている石膏像を描写します。構図や、プロポーション、陰影、質感、運動感(ムーブメント)の捉え方など、デッサンに必要な要素を進度に応じて個別に学びます。
- 講師:佐藤孝洋先生
- 開催日:各期中の日曜日(20回程度)
- 定員:25名
- 対象:初心者(高校生以上)
- 受講料:8,000円(画材費は各自負担)
銅版画講座
銅版画講座では、モチーフを自由に選んで、エッチング技法や混合技法などを学びます。画材や薬品、器具の使用法など基本的な知識をはじめ、下絵、製版から本刷りにいたるまで、進度に応じて個別に学びます。
- 講師:関﨑哲先生
- 開催日:各期中の毎週日曜日(20回程度)
- 定員:12名
- 対象:初心者(高校生以上)
- 受講料:8,000円(画材費は各自負担)
石版画講座
石版画講座では、モチーフを自由に選んで、リトグラフ技法による版画を制作します。画材や薬品、器具の使用法など基本的な知識をはじめ、下絵、製版から本刷りにいたるまで、進度に応じて個別に学びます。
- 講師:関﨑哲先生
- 開催日:各期中の日曜日(20回程度)
- 定員:8名
- 対象:初心者(高校生以上)
- 受講料:8,000円(画材費は各自負担)
銅版画(中級)講座
銅版画(中級)講座では、制作経験者を対象に、エッチング技法や混合技法など幅広い技法と豊かな表現力が習得できるよう個別に指導します。
- 講師:佐伯裕一先生
- 開催日:各期中の水曜日(20回程度)
- 定員:12名
- 対象:経験者
- 受講料:22,000円(画材費は各自負担)
石版画(中級)講座
石版画(中級)講座では、制作経験者を対象に、リトグラフによる幅広い技法と豊かな表現力が習得できるよう個別に指導します。
- 講師:佐伯裕一先生
- 開催日:各期中の水曜日(20回程度)
- 定員:8名
- 対象:経験者
- 受講料:22,000円(画材費は各自負担)
講座生作品展
実技講座受講生が講座で制作した作品を、年度の終わりにギャラリーで展示します。学習の成果を発表する貴重な機会としてご好評いただいています。
申し込み方法
- 必要事項を申込用紙又は、はがきに明記し、郵送かファクス、もしくは電子申請サービスで受付します。
- 応募者多数の場合は抽選になります。
- 受付期間は、前期(4月~9月)が2月、後期(10月~3月)は8月を予定しています。
- 受講料は開講日当日までにお支払い下さい。(お支払い方法は、決定通知でご案内します。)
- 受講料は原則としてお返しできません。
※感染症の流行や悪天候などにより、講座が中止になる場合がありますので、ご了承下さい。
※同時に複数の美術実技講座を受講することはできません。(1人1講座のみ)
※同一講座は最多6期まで受講できます。(中級版画を除く)