子ども条例

子ども条例

「子ども条例」の制定の経緯

1 背景及び目的

近年,少子化の社会問題化やいじめや虐待など,子どもの権利を侵害する深刻な問題が発生しています。

わが国では,平成元年(1989年)11月に国連で採択された子どもの権利条約を平成6年に批准し,子どもの権利を尊重する社会づくりをめざし,子どもを取り巻く環境の整備に努めてきました。

倉敷市でも,平成22年3月に「倉敷市次世代育成支援計画(後期)」が策定され,その中で,条約の理念に基づき,子どもの幸せと健やかな育ちを図るための基本方針を定める必要があるとしています。

これを受けて,次代を担う子どもたちが健やかに生まれ育つまちづくりの取り組みに向けた長期的,総合的な指針として「子ども条例」を制定するものです。

 

2 制定内容及び方法

「子ども条例」は,子どもの権利条約を基礎に,家庭はもとより,地域,学校,団体,企業,行政などがそれぞれの役割を果たしながら,社会全体で子育てを支え,すべての子どもが,心身ともに健やかに育ち,自立した社会性のある大人として成長できるまちを目指し,子ども施策を総合的,機能的,効果的に実施・推進し,子どもの幸せにつながる施策の基本理念とします。

制定に当たっては,子ども施策及び子どもの権利に関わり合いの深い部署を中心に検討をすすめ,倉敷市社会福祉審議会児童福祉専門分科会に諮るとともに,児童・生徒及び保護者などからの意見やパブリックコメントによる市民の意見を取り入れながら進めていきます。


3 審議機関

倉敷市社会福祉審議会児童福祉専門分科会

社会福祉法(昭和26年法律第45号)及び倉敷市社会福祉審議会条例(平成13年倉敷市条例第50号に基づき設置された倉敷市社会福祉審議会に置かれている児童福祉専門分科会に,条例素案を諮問し,審議・答申をいただきます。
関係法令の詳細(PDF)

 
PDFファイルをご覧になるためにはAcrobat Readerが必要となります。
 Acrobat Readerのダウンロードページへ 。
acrobatreader

高校生の意見を聞く会

高校生の意見を聞く会について
 (1)目的
   未来を築くすべての子どもが幸せに暮らせるまちを実現するため,子どもや大人から多くの
  意見を聞いて,子どもが健やかに育つことを応援していくための倉敷市の約束(条例)に
  反映させていきます。
 (2)業務
   未来を築くすべての子どもが幸せに暮らせるまちについて,意見を述べる。
 (3)構成
   市内の高校に在籍する高校生
 (4)テーマ
   「子どもが幸せに暮らせるまち」
 (5)発表
   それぞれの班で,グループ討議を行い,まとめた意見を発表する。
 (6)日程及び会場

日時

対象

場所

10月2日(土曜日)
13時30分~16時30分
市内の高校に在籍する高校生 倉敷市役所 10階 大会議室
 「高校生の意見を聞く会」報告書pdf5
 
  高校生の写真1 高校生の写真2

  高校生の写真3 高校生の写真4

  高校生の写真5

子育て支援団体等の意見を聞く会

子育て支援団体等の意見を聞く会について
 (1)目的
   未来を築くすべての子どもが幸せに暮らせるまちを実現するため,子どもや大人から多くの
  意見を聞いて,子どもが健やかに育つことを応援していくための倉敷市の約束(条例)に
  反映させていきます。
 (2)業務
   未来を築くすべての子どもが幸せに暮らせるまちについて,意見を述べる。
 (3)構成
   市内の子育て支援団体
 (4)テーマ
   「子どもが幸せに暮らせるまち」
 (5)発表
   それぞれの班で,グループ討議を行い,まとめた意見を発表する。
 (6)日程及び会場

日時

対象

場所

12月11日(土)
13時30分~16時30分
市内の子育て支援団体 倉敷市役所 10階 大会議室
 「子育て支援団体等の意見を聞く会」報告書pdf

  子育て支援団体の写真1 子育て支援団体の写真2

 子育て支援団体の写真3