平成29年度地域の宝(魅力)新聞コンテスト

平成29年度地域の宝(魅力)新聞コンテスト

審査結果について

※「50年後に伝えたい地域の宝(魅力)新聞コンテスト」審査結果を公開しました。

作品展示・表彰式について

作品展示(倉敷市50周年記念コンクール展の一部として実施)

日時 12月13日(水曜日)~17日(日曜日) 9時~17時15分(17日は16時まで)

会場 倉敷市立美術館1階展示室

表彰式

日時 12月16日(土曜日)10時30分~11時 
会場 倉敷市立美術館1階展示室

写真:実行委員会会長あいさつ

写真:記念写真の様子

新聞コンテスト概要

 倉敷未来プロジェクトの取り組みのひとつとして、小中学生を対象とした「50年後に伝えたい地域の宝(魅力)新聞コンテスト」と中学生を対象とした「新聞作成講習会」を実施します。


「50年後に伝えたい地域の宝(魅力)新聞コンテスト」チラシ(pdf形式 1342KB 別画面が開きます)

※「50年後に伝えたい地域の宝(魅力)新聞コンテスト」審査結果

応募規定

内容

 50年後に伝えたい地域の宝(魅力)をテーマに、市のシンボル(市木・市花・市の鳥)や歴史、文化、産業、特産品、自然、景観、祭りなどの内容を盛り込み、新聞として編集したもの。

サイズ

A3用紙1 ページ片面(手書き・パソコンでの作成は問いません。)

体裁

 用紙は縦向き。紙面のレイアウト、縦・横書きは自由。写真・イラスト(著作権フリーもしくはオリジナル)の使用も自由です。

応募対象

  • 小学生低学年部門
  • 小学生高学年部門
  • 中学生部門

 以上の3部門を募集します。倉敷市内在住・通学の児童・生徒であれば、個人・グループ・学級・学年・クラブなどの単位は問いません。

応募方法

 チラシ裏面の応募用紙に必要事項を記入のうえ、切り取って新聞裏面左上に添付し、下記応募先まで送付・持参してください。作品の返却はいたしません。

締め切り

平成29年11月6日(月曜日)

応募先

〒710-8565 倉敷市西中新田640
    倉敷未来プロジェクト実行委員会事務局

審査

各部門ごとに、倉敷未来プロジェクト実行委員会委員が審査します。

表彰・展示

  • 各部門で、最優秀賞・優秀賞・入選を選定し、12月に表彰式と展示会を行います。
  • 優秀作品を掲載した印刷物の市内小・中学生への配布も予定しています。
  • 応募者全員に、参加賞として「倉敷市」50周年の記念グッズがあります。

新聞作成講習会

 倉敷ケーブルテレビ記者(元新聞記者)による、取材方法や記事の書き方の講座や実習を行います。

日時・会場

定員・申し込み方法

 各日先着20人。申し込み多数の場合は抽選。無料。
 チラシの申し込み書に必要事項をご記入のうえ、各開催日の3日前までにFAXか郵便・窓口でお申し込みください。
 保護者・付き添いの方も会場に入れますが、受講できるのは中学生のみです。

新聞作成講習会の様子

 新聞講習会では、中学生がテーマの選定の仕方から構成やレイアウトの考え方までを学びました。どんな宝や魅力を新聞にしてくれるか楽しみです!

6月3日(土曜日) 児島会場

写真:新聞講習会で講師の話を熱心に聞く中学生たち 写真:中学生らはテレビの取材も受けました

写真:商工会議所の人から話を聞きました 写真:参加者で集合写真をとりました

6月4日(日曜日) 玉島会場

写真:最初に結論がくるように書くのが新聞とのこと 写真:商工会議所の方から倉敷天文台の話しを聞きました

写真:テレビ取材も受けました 写真:玉島会場の集合写真です

6月10日(土曜日)KCT会場

写真:KCT会場の 写真:課題に取り組む中学生

写真:新聞レイアウトを説明する講師 写真:KCTスタジオの見学もありました

新聞作成の様子を取材(玉島南小学校)

玉島南小学校の5年生学年全員が新聞を作成すると聞き、地域企業見学と新聞作成の様子を取材してきました。

10月23日 株式会社玉島テレビ放送見学

玉島テレビの方から、全員で会社の概要や取材の流れなどを聞き、放送を流すための設備やスタジオを見学しました。光ファイバーがつながってデータを送っている機器を見せてもらったり、スタジオでは自分たちが画面に映る様子を見たり、カメラの前で原稿を読んでみたりしました。

話しを聞きながら熱心にメモを取り、スタジオの様子に目を輝かせていました。

質疑応答の時間は質問が途切れず、次の予定のため時間切れとなるほど熱心に質問していました。

   

10月24日 新聞作成の様子

自分が伝えたい内容を、23日に見学して記録したノートや会社の資料をもとに、新聞にしました。

先生から新聞作成のコツを教わり、開始です。自分なりの構成を考えて始める人、新聞名を考えたけど、そこから悩む人、皆どう内容を伝えるのがよいか頭を悩ませてました。

先生や友達と相談したり、資料や自分のノートを見返したりしながら、少しずつ形になってきていました。

完成した作品を読むのが楽しみです。

倉敷未来プロジェクト実行委員会事務局(くらしき情報発信課内)
〒710-8565  倉敷市西中新田640番地
【電話】 086-426-3061  【FAX】 086-426-4095  【E-Mail】 pubinfo@city.kurashiki.okayama.jp

◆このページに掲載された内容に関するご意見・ご要望等は、上記の連絡先へどうぞ。