新型コロナウイルスとは 新型コロナウイルスは,RNAウイルスの一種で、粒子の一番外側に脂質からできた二重の膜を持っています。手洗いはウイルスを流すことができ、さらに石けんを使った手洗いは、ウイルスの膜を壊すことができるので有効です。また、手指消毒用アルコールも同様に膜を壊すことによって感染力を失わせることができます。 口や鼻から、咳、くしゃみ、会話等でのウイルスを含む飛沫等を吸入するか、ウイルスが目や鼻、口に接触することにより感染します。長時間滞在したり、換気が不十分であったり、混雑した室内などでは、感染が拡大するリスクがあることが知られていますので、3密を避けることが大切です。 詳しくは次の厚生労働省のホームページをご確認ください。 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け) 新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識
相談・問い合わせ先 かかりつけ医のいる方 かかりつけ医をお持ちの場合は、かかりつけ医へ電話でご相談ください。 特に、お子さんは風邪の症状を認めやすく、また症状を正確に訴えられないこともあることから、相談の目安に関わらず、小児科医による診察を必要とすることがあります。このため、受診に迷う場合は、かかりつけ小児医療機関に電話で相談してください。 かかりつけ医のいない方 かかりつけ医をお持ちでない場合は、発熱外来(岡山県ホームページ)で診療・検査医療機関を検索していただくか、新型コロナウイルス受診相談センターへご相談ください。 【倉敷市新型コロナウイルス受診相談センター】 平日9時~21時・土日祝9時~17時 ※上記以外の時間は応答メッセージに従ってください。 TEL:086-434-9819(※おかけ間違いにご注意ください) FAX:086-434-9805(平日9時~17時) 一般的な問い合わせ 発熱や風邪等の症状はないが、感染に不安がある方 どこに相談すればいいかわからない方 【岡山県電話相談窓口】 24時間対応(FAX:平日9時~17時) 電話による相談が出来ない方については、FAXでの相談も受付けています。 TEL:086-226-7877 FAX:086-225-7283 【厚生労働省電話相談窓口】 9時~21時 TEL:0120-565653(フリーダイヤル) 【倉敷市コールセンター】 8時~21時(年中無休) TEL:086-426-3030(※おかけ間違いにご注意ください) ページの先頭へ
新型コロナウイルス感染症罹患後も続く症状について 新型コロナウイルス感染症に感染し、治療や療養が終わった後に、感染性は消失したにも関わらず、他に明らかな原因がなく、疲労感、倦怠感、咳、息苦しさなどの症状が長引く方や新たに症状が出現したりする方がいることが分かってきています。 新型コロナウイルス感染症罹患後も続く症状について、また症状が続く場合の受診方法については、岡山県ホームページをご確認ください。
濃厚接触者(自宅待機と健康観察をお願いする方)について ご自身の待機期間を確認できます 濃厚接触者(社会機能維持者を含む)の待機期間の早期解除の適用拡大についてはこちらをご覧ください 新型コロナウイルス陽性者の濃厚接触者と判断された方には、陽性となった方との最終接触の翌日から7日間は自宅待機をお願いします。 健康観察期間中に発熱や咳などの風邪症状が出現した際は、かかりつけ医に相談若しくは、発熱外来(岡山県ホームページ)へ電話をして受診するなどしてください。 【濃厚接触者の期間の考え方】 陽性者と最後に接触した日を0日とし、そこから7日間。 例)2月1日に陽性者と接触 2月8日まで自宅待機 2月9日から解除、出勤可能 【自宅療養者と同居されている濃厚接触者について】 自宅療養者と同居されている濃厚接触者についても、陽性となられた方の発症日から起算して、原則、待機期間が7日間で8日目に解除されることとなっております。 保健所から自宅待機の解除日を、個別に連絡することはありませんので、次の入力画面でご確認ください。 また、自宅待機の解除後に、復職や復学される場合は、勤務先や学校等へ相談のうえ、所属の指示に従っていただきますようお願いします。なお、待機期間終了後に職場等で勤務を開始するにあたり,職場等に検査の陰性証明を提出する必要はありません。 ※厚生労働省事務連絡(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第18条に規定す る就業制限の解除に関する取扱いについて(令和2年5月1日 令和4年1月31日一部改正)) 【自分の待機期間を調べてみましょう】 陽性者と同居されている方はこちらへ 陽性者の発症日を入力 (別の同居の方が新たに発症した場合は、その方の発症日を入力) 解除日(外出可能日) ただし、日常生活を送る上で可能な範囲での感染対策を行っている場合に限ります。 陽性者と同居されていない方はこちらへ 陽性者と最後に接触した日を入力 解除日(外出可能日)
濃厚接触者(社会機能維持者を含む)の待機期間の早期解除の適用拡大について 次のとおり変更になります。なお,令和4年3月31日までに健康観察期間が既に終了している濃厚接触者の方については,適用しませんのでご了承ください。 濃厚接触者のうち社会機能維持者に適用している待機期間7日間の早期解除(無症状の場合であって4日目及び5日目の抗原定性検査キットによる検査で陰性の場合,5日目からの解除)について,全ての事業の従事者において適用可能とします。 なお,この場合の解除について保健所への連絡は必要ありません。 高齢者施設や保育所等の従事者においては,ワクチン接種の3回目実施済み等の条件の下,毎日検査による陰性確認によっても業務従事を可能とします。 ※詳しくは,岡山県ホームページをご確認ください。 また,事業者の方は,岡山県からの通知をご確認ください。
医療機関を受診するときのお願い 発熱等の風邪症状がある場合は、必ず事前に医療機関に電話でご相談ください。 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。 ページの先頭へ
オンライン診療について 新型コロナウイルス感染症が拡大し、医療機関の受診が困難になりつつあることに鑑み、時限的・特例的な対応としてオンライン診療に対応した医療機関が増えています。オンライン診療に対応可能な医療機関の一覧は岡山県のホームページで公開していますので、ご確認ください。 ページの先頭へ
感染予防・新型コロナウイルスに負けない身体づくりのポイント 今年も注意が必要!熱中症 マスクの着用と手洗い・手指消毒にご協力を 目指せ!ゼロ密 感染リスクが高まる「5つの場面」 身の回りを清潔に 始めよう!新しい生活様式 感染された方やご家族の方へ(心の健康相談) 新型コロナウイルスに負けない心と身体づくり 妊娠中の方・お子さんをお持ちの方・高齢者の方への情報 接触確認アプリCOCOAを活用しよう マスターしよう!ゴミの捨て方 ページの先頭へ
今年も注意が必要!熱中症 気温や湿度の高くなるこの時期から、熱中症への対策が必要です。 特に新型コロナウィルス感染症予防のためのマスク着用で,熱中症へのリスクが高まります。 感染症とともに熱中症も予防し、元気に夏を乗り越えましょう。 熱中症の症状や対策はこちら(「熱中症・ヒートショック予防」) 「今年も注意が必要!熱中症」 「熱中症を防ぐために屋外ではマスクをはずしましょう」 ページの先頭へ
マスクの着用と手洗い・手指消毒にご協力を 新型コロナウイルス感染症は感染している場合でも咳等の症状が出ない場合があることが知られています。無症状の場合でも会話等による飛沫から感染が広がる恐れがあります。症状がなくても平時からマスクの着用をお願いします。 令和4年5月20日に、厚生労働省より、マスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて示されました。詳細についてはこちらをご覧ください。 接触感染を防ぐには石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒が重要です。積極的な手洗い・手指消毒をお願いします。 ページの先頭へ
目指せ!ゼロ密 3つの密、「密閉」「密集」「密接」をさけてゼロ密を指しましょう。新型コロナウイルス感染症はこれらの条件が重なった状態で、感染が発生するとクラスター(集団感染)につながる恐れがあります。 詳しくは、3つの密をさけるための手引き(厚生労働省ホームページ)をご確認ください。 ページの先頭へ
感染リスクが高まる「5つの場面」 倉敷市内においても、新型コロナウイルスの感染者が増加しています。基本的な感染対策に加え、感染リスクが高まる5つの場面に特に注意していただき、自分と家族など大切な人の健康を守りましょう。 ページの先頭へ
身のまわりを清潔に アルコール消毒液は新型コロナウイルスの脂肪の膜を壊すことができるため有効ですが、入手ができないときのために、アルコール消毒液に代わる消毒方法についてご紹介します。 なお、アルコールの代替となる消毒方法について、住宅・家具用洗剤に含まれる界面活性剤が新型コロナウイルスの除去に効果的であると証明されました。詳しくは経済産業省ホームページをご確認ください。 ページの先頭へ
始めよう!新しい生活様式 新型コロナウイルスからあなたと身近な人の命を守れるよう新しい生活様式を取り入れて、日常生活を見直してみましょう。 買い物は1人または少人数ですいた時間に 並んで待つ時は、前後にスペース 料理は大皿を避けて、個々に 人とすれ違う時は、距離をとるマナー 公共交通機関での会話は控えめに など ページの先頭へ
新型コロナウイルスに感染された方やご家族の方へ(心の健康相談) ウイルス等の感染は人々の生活の中で起こることであり,この状態は,あなたやご家族のせいで生じたわけではありません。しかし,新型コロナウイルスについては,現在,社会的な関心が高いことから,ご自身のことを責めたり,周囲の反応に胸を痛めることがあるかもしれません。つらい気持ちを誰かに話したり,相談することでつらさが和らぐことがあります。お一人で抱え込まずご相談ください。 >
新型コロナウイルスに負けない心と身体づくり 長引く自粛生活で心も体も疲れていることかと思います。 心と体も健康に過ごせるポイントについて、紹介します。 不安を感じられている方へ 新型コロナウイルス感染拡大やそれに伴う影響に関して、不安や疲れなどを感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。 このようなストレス状態が続くと、こころ、からだ、考え方などにさまざまな変化が現れることがあります。 不安な気持ちも言葉にすることで楽にになることもあります。倉敷市では不安を感じおられる方が気軽にご相談していただくために、メンタルヘルスに関する相談窓口を設置しています。詳しくは新型コロナウイルス感染症拡大で不安を感じられている方へをご確認ください。 ページの先頭へ
妊娠中の方・お子さんをお持ちの方・高齢者の方へ 新型コロナウイルス感染症は、日頃からの予防が大切ですが、もしも感染した場合は、入院や施設療養、あるいは自宅療養となり、外出ができなくなります。 感染した場合に備えて、家族で対応や備えを話しておくこと、少なくとも2週間程度の備蓄をしておくこが大切です。 妊婦の方へ お子さんをお持ちの方へ 高齢者の方へ ページの先頭へ
接触確認アプリCOCOAを活用しよう 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について COCOAとは、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受け取ることができるスマートフォン用アプリです。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。 アプリのインストール方法については、厚生労働省のホームページをご確認ください。 ページの先頭へ
マスターしよう!ゴミの捨て方 家庭用ごみについて、ごみ収集作業員の方の感染リスク軽減のため、ごみ袋にごみを目一杯入れない等、ごみの出し方についても配慮をお願いします。詳しくは環境省のリーフレットをご確認ください。 倉敷市のごみの出し方については、一般廃棄物対策課のホームページをご確認ください。 ページの先頭へ
感染された方やそのご家族への配慮について 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、感染者や濃厚接触者、医療関係者に対するSNS等での誹謗中傷、差別偏見、いじめ等が行われています。 人は病気への不安から、特定の人を敵と認識(差別)し、そこから離れることで自分自身を守ろうとします。不確かな情報の拡散は多くの人を傷つけ、人々の不安を煽ることにもつながります。 感染するリスクは誰にでもあるのです。一人ひとりが思いやりをもち、正しい知識を身につけ、情報に振り回されないよう冷静に行動することが大切です。 詳しくは新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう(日本赤十字社ホームページ)をご確認ください。 新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見・差別にお困りの方についての相談窓口を法務省が設けています。詳しくは法務省のホームページをご確認ください。 また、倉敷市の人権問題については、人権推進室のホームページをご確認ください。 ページの先頭へ
医療従事者への配慮について 医師や看護師等の医療従事者の方々は、私たちの健康、生命を守るため日常診療に加えて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、日々懸命に取り組まれています。報道されているような心無い医療従事者への差別について、厚生労働省が啓発チラシを作成しています。 ページの先頭へ