15 原田 浩治さん

15 原田 浩治さん

15 原田 浩治 Kouji Harada

昭和48年生まれ、玉島出身。(有)ミカド電器3代目。松下電機商学院卒業後、現職。「家電製品の使用方法の複雑化」と、それに対する「使用者の高齢化」を問題視し、「徹底的なアフターサポート」を行なうことで、地域の方に喜ばれている。
趣味はバイクで、レース出場経験も豊富だが、現在は子育て奮闘中のため、バイクは封印中だとか。

井上 雄人様から、小学校の同級生で、子沢山で働き者の父ちゃんであると伺っていますが、まず自己紹介をお願いします。

原田 浩治です。昭和48年に玉島で産まれました。高校で電気を専攻し、卒業後は滋賀にある松下電機商学院で一年間学びました。松下電機商学院は電気屋の後継者しか入学できない学校で、帳簿のつけ方などの経営ノウハウを学びました。うちは祖父の代から電気屋で、私で三代目になります。幼いころから電気屋になるように言われて育ちました。最初は反発してたんですけどね。
家族に妻と4人の子どもがいます。子沢山と言われればそうなのかもしれませんね。

お仕事について教えてください。

家電の販売、修理などのアフターサポートを行っています。この仕事に就いてから、16年になります。
仕事のやりがいですか?そうですね、お客様に頼りにしてもらえることですね。それと、知り合いの輪が広がるところ。お客様のご自宅に機械の設置で伺ったりするんですが、その方と後日スーパーでお会いしたりして(笑)お客様には玉島の方が多いので、そういう繋がりを広げていくのも、仕事の楽しみなんですよ。

仕事をしていく上で、心がけていることはなんですか?

売りっぱなしにはしないことです。機械の使い方から小さなお悩みまで、駆けつけてお客様のサポートを徹底的にするように心がけています。こういうのって、地元の電気屋さんのいいところだと思います。高齢者の方などは、特に喜んでくださるので、こちらとしても嬉しくなります。
あと、『できません』は言わないことです。自分が何かを買うときに『できません、ないです』と言われると腹が立つので、何とか別の方法はないか探したりして、『できません』をお客様に言うことがないように心がけています。

自慢を教えてください。

パソコンが得意なことですかね。パソコンでチラシを作ったりもしますし、買っていただいたお客様に感謝の手紙を送ったりもします。
え、他にですか?そうですね、パソコンを修理する場合、壊れたパーツを取替えるのが普通ですよね?でも、壊れた導線を判断して、自分でハンダで付け直したりします。まぁ、パソコンの部品を買った方が早いので、あまり役には立ちませんが(笑)

玉島の好きなところはどこですか?

田舎独特の良さですね。幼いころは玉島の田舎っぽさが嫌いでした。でも、最近はそれがいいですね。うちの妻も、玉島ののどかな町並みをとても気に入っていますよ。人と人のつながりの強さも玉島の良さだと思います。祖父の代からお世話になっているお客様もいるんですよ。

玉島のオススメ(場所・風景など)はどこですか?

新橋から見た溜川の景色が好きですね。川に面した民家は、その一部が川にせり出したような独特の作りになっています。民家が水面に映えて、心が落ち着く僕のオススメスポットです。
 

玉島がもっと元気になるにはどうすればいいと思いますか?

お年寄りが喜んで暮らしていける町になればいいですね。玉島でも開発が進んでいますが、守るべき町並みは守っていく必要があると思います。便利さと歴史の共存というか、玉島が誰にとっても楽で、住みやすく、ずっと住みたいと思える町になれば、もっと元気になると思います。その町並みを見に来た観光客と地元の人とのふれあいの場が増えると、もっとイキイキとしたまちになると思いますね。
 

次の方の紹介をお願いします。

うちのお店の2階でピアノ・フルート教室をしている原田 理絵さんです。私の妻です。
仕事と家事両方を一生懸命がんばっていて、音楽に対してはすごく真面目でまっすぐな人です。


最後に、このページを見て下さっている方へ、ひと言メッセージをお願いします。

玉島は、目を凝らしてみれば新しい発見があり、ふと立ち寄っても、懐かしさを感じることが出来る、本当に良いまちです。玉島在住の方もそうでない方も、時間がある時に一度ゆっくり、まちを歩いてみてください。


原田 浩治さんのオススメスポットはこちらです。
「新橋から溜川」

「新橋から溜川(2)」


次(16原田理絵さん)へ>>