■ 勤務場所
・倉敷市役所総務局総務部総務課歴史資料整備室
〒710-1398 倉敷市真備町箭田1141-1 倉敷市真備支所3階
■ 業務内容
・歴史資料整備室にて、歴史資料の収集及び整理、保存及び活用、調査及び研究、普及及び啓発等
(1)歴史公文書、古文書等の歴史資料の調査・収集・整理・保存
(2)研究誌『倉敷の歴史』の執筆・編集・発行・販売事務
(3)展示業務
(4)歴史資料講座・古文書解読講座・文書調査報告会の実施(講師・事務)
(5)資料閲覧等の窓口対応およびレファレンス業務
(6)その他歴史資料整備室業務
・その他所属長が命ずる業務
■ 募集人員
・2名程度
■ 任用期間
・令和5年4月1日 ~ 令和6年3月31日
(勤務実績等が良好な場合に限り、最長令和9年度末を限度に、本人の同意を得た上で、人事評価等による選考を経て再度任用する場合があります。ただし、満65歳に達した日の属する年度を越えて、上記選考による再度任用はありません。)
■ 受験資格
次の⑴~⑸のすべての要件を満たす人が、この試験を受けることができます。年齢は問いません。
⑴ 次のいずれかに該当する人
・大学又は大学院において日本史又は関連科目を専攻した人
・公文書館・図書館・博物館・美術館・自治体史編さん室等で3年以上の勤務経験を有する人
⑵ 古文書を解読する能力を持ち、古文書の整理や研究業務に従事した経験がある人
⑶ 資料作成ができる程度にパソコン(ワード・エクセル等)に習熟した人
⑷ 電話・窓口業務に対応できる人
⑸ 普通自動車運転免許以上の免許を所持し、自ら運転できる人
※詳しくは受験案内を御参照ください。受験案内(PDFファイル)
■ 身分及び報酬
・身分は会計年度任用職員
・報酬は月額 155,922円
・同一職で再度任用される場合、条件に応じて上位の号給で報酬が決定されます。
・期末手当が最大2.4月分支給されます。
・条件に応じて通勤費相当額が別途支給されます。その他の手当、退職金の支給はありません。
・所得税、社会保険料等が報酬から控除されます。
・報酬の支払日は、月末締めの翌月11日です。
■ 勤務時間及び週休日等
・勤務時間:月~金の間で1週間当たり30時間
1日7.5時間(原則8時30分~17時00分で休憩1時間)×週4日勤務の場合と、1日6時間(原則10時15分~17時15分で休憩1時間)×週5日勤務の場合があります。勤務シフトは本人の希望ではなく、歴史資料整備室の業務都合により決定されます。
・週休日:土曜日及び日曜日。週4日勤務の場合に限り、別に週1日。
・祝日法の定める休日及び年末年始の休日があります。
・年次有給休暇、特別休暇があります。
■ 社会保険等
・岡山県市町村職員共済組合健康保険、厚生年金保険、雇用保険が適用されます。
・地方公務員法に基づき、守秘義務等、地方公務員として義務が課されることとなります。
■ 受験申込書等入手方法(電話、Eメールでの受験申込書等の送付請求はできません。)
<インターネットで出力する場合>
次のファイルをダウンロードし、用紙にプリントアウトし、使用してください。
・受験案内(PDFファイル)(A4)
・受験申込書(PDFファイル)(A4)(できる限り両面印刷)
・受験票(PDFファイル)(はがき)(はがきに直接プリントするか、はがきサイズで印刷したものをはがきへ貼付)
・研究業績リスト(エクセルファイル)(A4)(研究業績がある場合はダウンロードし、必要事項を記入したうえでプリントアウト)
<直接取りに行く場合(配布場所)>
・倉敷市役所本庁舎4階総務部総務課
・倉敷市真備支所3階総務課歴史資料整備室
<郵便で入手する場合>
表に「申込書請求:歴史資料専門員」と朱書きし、差出人を明記した封筒に、84円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(長3形<たて23.5cm×よこ12.0cm>)を同封して、倉敷市真備支所3階総務課歴史資料整備室(〒710-1398 倉敷市真備町箭田1141-1)へ郵送してください。
■ 提出書類((4)(5)はある場合のみ提出)
(1)受験申込書(写真貼付)
(2)受験票(はがき)
(3)作文「倉敷市歴史資料専門員として取り組んでいきたいこと」
(パソコンでA4判1枚、1200字程度横書き、書式自由)
(4)研究業績リスト(パソコンで、様式別添)
(5)既発表の論文の写し1本
以上を倉敷市真備支所3階総務課歴史資料整備室へ持参、又は郵送。受験票は返送するため、宛名面に受験者の宛て先を明記し、63円切手を貼ってください(63円の額面料金がある場合、切手の貼付は不要)。
■ 受付期間
・令和5年1月23日(月曜日)~2月17日(金曜日)(土曜日・日曜日・祝日を除く)
※郵送の場合は、2月15日(水曜日)までの消印有効。
<持参する場合>
受付時間:8時30分~17時15分
<郵送での申込の場合>
封筒(角2形<たて33.2cm×よこ24.0cm>)に「受験申込:歴史資料専門員」と朱書きしてください。
<受験票の交付>
提出された申込書により受験資格を審査した後、受験票を郵送します。試験当日には必ず受験票を持参してください。2月24日(金曜日)までに受験票が届かない場合は、2月24日(金曜日)17時15分までに下記問い合わせ先まで連絡してください。
■ 試験の内容
・日時:令和5年2月26日(日曜日) 受付時間は受験票に記載
・会場:真備保健福祉会館1階会議室
・試験の内容:書類選考、古文書解読試験(筆記試験)、面接。
・合格発表:令和5年3月13日(月曜日)までに発送する。合格者には電話でも連絡。
※応募書類は返却しません。求人者の責任で廃棄します。
■ 問い合わせ先
・倉敷市役所総務局総務部総務課歴史資料整備室 電話086-698-8151 FAX 086-697-5155
メールアドレス hisedit@city.kurashiki.okayama.jp