当サイトではクッキーを使用しているコンテンツがありますので、ブラウザ設定でクッキーを有効にしてご利用ください。 Please Enable Cookies in your Web Browser to Continue.
当サイトではIE10未満のブラウザがご利用いただけません。Browsers with IE10 less can not be used on this site.
本文へ移動します
自然環境の保全
サブメニュー表示
スマートフォン用ツール
倉敷なんでもコール
窓口案内
サイトマップ
Facebook
Instagram
Twitter
検索
Foreign language
文字を大きくする
文字を元に戻す
パソコン画面表示
ページの末尾へ
ホーム
くらしのガイド
届出・証明書・申請書
ごみ・環境・リサイクル
住まい・まちづくり・交通
保険・年金・税金
健康・福祉・衛生
文化・スポーツ・生涯学習
コミュニティ・NPO・ボランティア・選挙
相談・労働者・産業振興
年末年始の業務
消費税増税に伴う手数料等の変更について
観光情報
倉敷観光WEBサイト
みなと玉島空間
産業課
真備地区の観光
文化・交流施設
ビジネス情報
入札・契約・市有地売払等
税金
廃棄物
建設・基準点
倉敷市消防局
倉敷市保健所
保険・福祉
公衆衛生
倉敷市水道局
下水道部
例規集(条例検索)
産業・農業振興
市政について
倉敷市議会ホーム
第六次総合計画
財政課
行政改革
行政評価
情報公開室
倉敷市情報セキュリティポリシー
都市計画(市政について)
職員採用
防災危機管理室
人権・男女共同参画
監査事務局
各種基本計画
よくある質問
お問い合わせ
環境リサイクル局
>
環境政策課
>
自然環境の保全
自然環境の保全
自然環境の保全
倉敷市生物多様性地域戦略
倉敷の生き物を探そう!
生物多様性について
生きものに親しむ(自然体験施設とイベント)
希少野生生物と外来生物
自然保護監視員だより
ヒアリについて
環境政策課トップへ戻る
環境政策課
自然環境の保全
大気保全について
水質保全について
有害物質について
環境学習について
環境講演会
関連情報
条例・計画・制度
倉敷市環境審議会
倉敷の環境白書
届出様式ダウンロード
関連法令について
イベント情報
関連リンク
地球温暖化対策室
環境監視センター
環境学習センター
環境政策課
環境計画・環境白書について
環境学習について
自然環境の保全
大気環境の保全
水環境の保全
有害化学物質対策について
条例・計画・制度について
倉敷市環境審議会
倉敷の環境白書
公害等のお問い合せ
届出様式ダウンロード
地球温暖化対策室
関連法令について
お知らせ
自然保護監視員だより
イベント情報
調達情報
環境講演会
環境学習センター
環境リサイクル局
環境政策課
環境監視センター
環境衛生課
合併浄化槽設置推進室
産業廃棄物対策課
一般廃棄物対策課
環境施設室
下水道部
お知らせ(自然保護)
2019年11月22日
自然保護監視員便りを更新しました(R元年11月17日更新)
2019年08月21日
令和元年度第1回倉敷市生物多様性審議会の議事録を公開しました
2019年06月13日
水島港でのアカカミアリの確認について
2018年09月29日
セミナー「持続可能な地域づくりに向けた若者の学び」を開催しました
2018年05月24日
くらいきseason6(倉敷の生き物を探そう!)がはじまりました!
次の一覧へ
自然環境の保全
生きものに親しむ
自然観察に適した場所、生きものに出会える場所の紹介など
生物多様性について
生物多様性とは?
生物多様性地域戦略について
倉敷市は、倉敷市版の生物多様性地域戦略を策定しました。
希少野生生物と外来生物
倉敷市内のスイゲンゼニタナゴ、ミズアオイ、ダルマガエルなど希少野生生物や、オオキンケイギクの防除や倉敷市内の外来生物について
ホタルについて
ホタルについての情報や、みんなでつくる倉敷のホタルマップの紹介など
倉敷の生き物を探そう!くらいきseason6
携帯電話やスマートフォンなどを使った誰でも参加できる生き物調査です。 是非ご参加ください!
自然保護監視員便り
倉敷市自然保護監視員の皆様からお寄せいただいた市内の「身近な自然」に関する情報をblog形式でご紹介します。
種松山野草園
今日では珍しくなってしまった野草を気軽に観察できる場として親しまれています。
倉敷市立自然史博物館
自然のこともっと知りたくなったら自然史博物館へ行こう! ナウマンゾウがまってるよ!
ページの先頭へ
環境政策課自然保護係
電話:086-426-3391
FAX:086-426-6050
mail:
eptc-np@city.kurashiki.okayama.jp
スマートフォン表示