地域安全ニュース・犯罪情勢

地域安全ニュース・犯罪情勢

地域安全ニュース

倉敷市内にある防犯連合会が作成した地域安全ニュースです。

倉敷警察署管内防犯連合会  

   「犯罪発生マップ 令和4年1〜6月末」(PDF) 

 倉敷・早島地域安全ニュース令和4年10月掲載

 「車の中が危険! 窓ガラス割られています(T_T)」(PDF) 

児島防犯連合会  

 児島地域安全ニュース令和5年6月号 NEW

 「こんな訪問業者にご用心!」(PDF形式)

玉島警察署管内防犯連合会 

 玉島地域安全ニュース令和5年6月号 NEW

 「カギかけは防犯の基本!!」(PDF形式)

水島防犯連合会

 水島地域安全ニュース令和5年6月号 NEW

 「ダメ! その手口還付金詐欺です。」(PDF形式)

 

倉敷市内の刑法犯認知件数の推移

令和3年の犯罪認知件数を掲載しました。
※岡山県警察の統計資料をもとに作成しています。

 【令和3年】倉敷市内の刑法犯認知件数の推移(PDF)

 

令和4年の特殊詐欺被害額3億1,640万円!!   〜令和5年2月1日〜 

 令和4年の岡山県内における特殊詐欺被害

   認知件数は159件(R3は114件、前年比139.5%)

   被害額は3億1,640万円(R3は3億2,780万円、前年比96.4%)。 (岡山県警察発表)

 

 市内・県内で、警察官・市役所職員・病院職員などを名乗る者から、「還付金がある」「あなたのクレジットカードが使用されている」

「家族が入院した」など特殊詐欺の予兆電話が多発しています。 出来るだけ対策をしてください。

【対策例】

 ・ 特殊詐欺対策電話消費生活センターで購入補助・貸出、詳細は問合せを)を利用する

 ・ 常に留守番電話の設定をしておく

 ・ 電話に出てしまった場合も、個人情報(住所・氏名・年齢・家族構成・収入・契約内容など)は言わない 

 ・ 還付金があるとATMに誘導するのは詐欺、相手にしない

 ・ 警察官や金融機関職員を名乗っても、キャッシュカードは渡さない 暗証番号も教えない

 ・ 今でも多いオレオレ詐欺巧妙な手口に誰でも騙される可能性があることを知っておく

 ・ 実在の企業をかたるニセの未払いメール宅配不在メールもあるため、安易にURLをクリックしたり電話をしない 

 ・ 身近な人(家族や友人、近所の人など)や消費生活センター、もよりの警察署に相談する

 

  岡山県「令和4年中の特殊詐欺被害状況、特徴」(PDF形式)も参考にしてください。