
昨年12月,今年1月に引き続き,またしても二酸化炭素消火設備の誤放出事故が発生し,多数の方の尊い命が失われました。
二酸化炭素消火設備は,機械式駐車場や電気室などの無人の場所に設置されており,人がいるときに誤って放出されると非常に危険です。
二酸化炭素消火設備が設置されている場所やその付近で工事やメンテナンスを行う場合は,関係通知の内容を再徹底いただくとともに,次の点に注意してください。
有資格者の立ち合い
第三類の消防設備士または二酸化炭素消火設備を熟知した第一種の消防設備点検資格者が立ち会ってください。
出入口の管理の徹底
関係者以外の方が出入りできないように,出入口の管理を徹底してください。
作業前に閉止弁を「閉」
閉止弁を閉めていれば,二酸化炭素が放出されることはありません。なお,工事やメンテナンスが終わり次第,元の状態に戻してください。
非常停止ボタンの確認
誤って起動ボタンを押してしまった場合も,放出までに20秒以上の遅延時間があります。非常停止ボタンを押すことで緊急停止できます。
関係通知
令和3年4月15日 消防予第187号 東京都新宿区における二酸化炭素消火設備の放出事故を受けた注意喚起について(PDF形式)
令和3年1月28日 消防予第22号 東京都港区における二酸化炭素消火設備の放出事故の発生について(PDF形式)
令和2年12月23日 消防予第410号 二酸化炭素消火設備の放出事故の発生について(PDF形式)
平成9年8月19日 消防予第133号 全域放出方式の二酸化炭素消火設備の安全対策ガイドラインについて(PDF形式)
平成3年8月16日 消防予第161号 ハロゲン化物消火設備・機器の使用抑制等について(PDF形式)