事業承継支援について

ページ番号1021929  更新日 2025年10月9日

印刷大きな文字で印刷

事業承継支援

昨今、中小企業・小規模事業者では経営者の高齢化や後継者不足が進行しており、休廃業の増加が懸念されています。休廃業が増えると、多くの雇用が失われ、結果的に地域経済の衰退につながります。そのような状況の中で事業承継の支援の重要性・必要性が高まっています。本市では支援機関と連携し、事業者の事業承継を支援していきます。

事業承継の種類

親族内承継

現経営者の子など、親族に事業を承継する方法です。内外の関係者から心情的に受け入れられやすい、後継者の早期決定により長期の準備期間の確保が可能などのメリットがあります。

従業員承継

親族以外の従業員に事業を承継する方法です。経営能力が高い人材に承継が可能、長期間働いてきた従業員であれば経営方針の一貫性が保ちやすいなどのメリットがあります。

第三者承継(M&Aなど)

親族・従業員以外の第三者に事業を承継する方法です。後継者不在の場合でも広く候補者を外部に求めることができる、現経営者が売却利益を得ることができるなどのメリットがあります。

相談窓口

休廃業を考えている、後継者が不在などの事業承継に関する課題をお持ちの経営者や、先代の後を継ごうとしているが何から始めていいかわからない後継予定者の方は、お近くの商工団体にご相談ください。現在の状況などをヒアリングさせていただき、必要に応じて岡山県事業承継・引継ぎ支援センターにおつなぎします。

※まずはお近くの商工会議所・商工会にお問い合わせください。管轄の地域・地区については各商工団体のHPでご確認ください。

事業承継における国の施策について

事業承継税制やM&Aの際のトラブル相談など国の支援策については下記リンクよりご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 文化産業局 商工労働部 商工課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3405 ファクス番号:086-421-0121
倉敷市 文化産業局 商工労働部 商工課へのお問い合わせ