倉敷市文化章 これまでの受章者
| 回数 | 受章年月日 | 氏名/号 | 分野 |
|---|---|---|---|
| 1 | 昭和23年4月5日 | 本田 實(ほんだ みのる) | 学術(天文学) |
| 2 | 昭和24年5月3日 | 西門 義一(にしかど ぎいち) | 学術(農学) |
| 3 | 昭和25年5月3日 | 野村 重基 | 産業 |
| 4 | 昭和26年11月3日 | 山崎 直治(やまざき なおじ) | 学術(医学) |
| 5 | 昭和27年11月3日 | 永山 卯三郎(ながやま うさぶろう) | 学術(郷土史) |
| 6 | 昭和28年11月3日 | 大山 康晴(おおやま やすはる) | 文化(将棋) |
| 7 | 昭和29年11月3日 | 遠藤 仁郎(えんどう にろう) | 学術(医学) |
| 8 | 昭和30年11月3日 | 高橋 隆平(たかはし りゅうへい) | 学術(農学) |
| 9 | 昭和31年11月3日 | 三宅 千秋(みやけ ちあき) | 学術(郷土史) |
| 10 | 昭和32年11月3日 | 笠原 安夫(かさはら やすお) | 学術(農学) |
| 11 | 昭和33年11月3日 | 原田 武一(はらだ たけいち) | 文化(スポーツ) |
| 12 | 昭和34年11月3日 | 小林 純(こばやし じゅん) | 学術(農学) |
| 13 | 昭和35年11月3日 | 武内 潔真(たけうち きよみ) | 文化(美術) |
| 14 | 昭和36年11月3日 | 外村 吉之介(とのむら きちのすけ) | 文化(民芸) |
| 15 | 昭和37年11月3日 | 赤木 元蔵(あかぎ もとぞう) | 文化(文化・スポーツ) |
| 16 | 昭和38年11月3日 | 松山 道郎(まつやま みちろう) | 学術(医学) |
| 17 | 昭和39年11月3日 | 高橋 勇雄(たかはし いさお) | 行政 |
| 18 | 昭和40年11月3日 | 山脇 久(やまわき ひさ) | 社会 |
| 19 | 昭和41年11月3日 | 三木 亀(みき ひさし) | 教育 |
| 20 | 昭和42年11月3日 | 柚木 久太(ゆのき ひさた) | 文化(洋画) |
| 21 | 昭和43年11月3日 | 多和 和彦(たわ かずひこ) | 学術(郷土史) |
| 22 | 昭和44年11月3日 | 山本 信太郎(やまもと のぶたろう)/山本 象石(やまもと ぞうせき) | 文化(漆工芸) |
| 23 | 昭和45年11月3日 | 黒川 清一(くろかわ せいいち) | 学術(郷土史) |
| 24 | 昭和46年11月3日 | 中村 平(なかむら たいら) | 文化(音楽) |
| 25 | 昭和47年11月3日 | 浦辺 鎮太郎(うらべ しずたろう) | 文化(建築) |
| 26 | 昭和48年11月3日 | 犬飼 亀三郎(いぬかい かめざぶろう) | 学術(郷土史) |
| 27 | 昭和49年11月3日 | 宗澤 節雄(むねさわ せつお) | 学術(郷土史) |
| 28 | 昭和50年11月3日 | 角田 直一(かどた なおいち) | 学術(郷土史) |
| 29 | 昭和51年11月3日 | 田村 利喜智(たむら りきち)/田村 萱山(たむら けんざん) | 文化(俳句・野鳥) |
| 30 | 昭和52年11月3日 | 窪田 茂一(くぼた もいち)/窪田 貪泉(くぼた たんせん) | 学術(漢学) |
| 31 | 昭和53年11月3日 | 宇野 確雄(うの かくお) | 学術(植物学) |
| 32 | 昭和54年11月3日 | 大山 茂樹(おおやま しげき) | 行政 |
| 33 | 昭和55年11月3日 | 片岡 誠喜男(かたおか せきお)/大野 昭和斎(おおの しょうわさい) | 文化(木工芸) |
| 34 | 昭和56年11月3日 | 三宅 松太郎(みやけ しょうたろう) | 文化(織込花莚) |
| 35 | 昭和57年11月3日 | 梶谷 歌子(かじたに うたこ) | 社会 |
| 36 | 昭和58年11月3日 | 川﨑 祐宣(かわさき すけのぶ) | 学術(医学) |
| 37 | 昭和59年11月3日 | 岡本 蕭一(おかもと しょういち) | 文化(陶芸) |
| 38 | 昭和60年11月3日 | 三島 一夫(みしま かずお) | 教育 |
| 39 | 昭和61年11月3日 | 岡本 欣三(おかもと きんぞう) | 文化(陶芸) |
| 40 | 昭和62年11月3日 | 河野 進(こうの すすむ) | 社会 |
| 41 | 昭和63年11月3日 | 柴田 進(しばた すすむ) | 学術(医学) |
| 42 | 平成元年11月3日 | 松枝 喬(まつえだ たかし) | 文化(文化振興) |
| 43 | 平成2年11月3日 | 重井 博(しげい ひろし) | 社会 |
| 44 | 平成3年11月3日 | 藤田 慎一郎(ふじた しんいちろう) | 文化(美術) |
| 45 | 平成4年11月3日 | 小松原 勇(こまつばら いさむ) | 社会 |
| 46 | 平成5年11月3日 | 滝澤 義夫(たきざわ よしお) | 行政 |
| 47 | 平成6年11月3日 | 柚木 祥吉郎(ゆのき しょうきちろう) | 文化(洋画) |
| 48 | 平成7年11月3日 | 丹下 哲夫(たんげ てつお) | 文化(手漉和紙) |
| 49 | 平成8年11月3日 | 渡邊 行雄(わたなべ ゆきお) | 行政 |
| 50 | 平成9年11月3日 | 能登 靖幸(のと やすゆき) | 文化(洋画) |
| 51 | 平成10年11月3日 | 守屋 清(もりや きよし) | 社会 |
| 52 | 平成11年11月3日 | 林 文男(はやし あやお)/林 鶴山(はやし かくざん) | 文化(木工芸) |
| 53 | 平成12年11月3日 | 小谷 真三(こだに しんぞう) | 文化(ガラス工芸) |
| 53 | 平成12年11月3日 | 西口 サヨコ(にしぐち さよこ) | 文化(下津井節) |
| 54 | 平成13年11月3日 | 丸山 重人(まるやま しげと)/丸山 司珖(まるやま しこう) | 文化(洋画) |
| 55 | 平成14年11月3日 | 山口 松太(やまぐち まつた) | 文化(漆芸) |
| 56 | 平成15年11月3日 | 岡本 章(おかもと あきら) | 文化(陶芸) |
| 57 | 平成16年11月3日 | 杉 愼吾(すぎ しんご) | 教育 |
| 58 | 平成17年11月3日 | 河田 和良(かわた かずよし)/河田 神泉(かわた しんせん) | 文化(吟詠) |
| 58 | 平成17年11月3日 | 中村 昭夫(なかむら あきお) | 文化(写真) |
| 59 | 平成18年11月3日 | 菊池 東(きくち とう) | 文化(音楽) |
| 60 | 平成19年11月3日 | 間壁 忠彦(まかべ ただひこ) | 文化(考古学) |
| 61 | 平成20年11月3日 | 室山 貴義(むろやま たかよし) | 文化(文化振興) |
| 62 | 平成21年11月3日 | 有吉 道夫(ありよし みちお) | 文化(将棋) |
| 63 | 平成22年11月3日 | 大谷 壽文(おおたに としふみ) | 学術(郷土史) |
| 63 | 平成22年11月3日 | 小山 裕章(こやま ひろあき) | 文化(音楽) |
| 64 | 平成23年11月3日 | 大原 れいこ(おおはら れいこ)/犬養 麗子(いぬかい れいこ) | 文化(音楽) |
| 65 | 平成24年11月3日 | 高橋 秀(たかはし しゅう)/髙橋 秀夫(たかはし ひでお) | 文化(美術) |
| 66 | 平成25年11月3日 | 福島 隆壽(ふくしま たかとし) | 文化(美術) |
| 67 | 平成26年11月3日 | 松田 英毅(まつだ ひでき) | 文化(文化振興) |
| 68 | 平成27年11月3日 | 大原 謙一郎(おおはら けんいちろう) | 文化(文化振興) |
| 69 | 平成28年11月3日 | 村山 正則(むらやま まさのり) | 文化(文化振興) |
| 69 | 平成28年11月3日 | 北村 實(きたむら みのる) | 文化(文化振興) |
| 70 | 平成29年11月3日 | 星野 仙一(ほしの せんいち) | 文化(スポーツ) |
| 71 | 平成30年11月3日 | 高階 秀爾(たかしな しゅうじ) | 文化(美術) |
| 72 | 令和元年11月3日 | 小山 寛(こやま ひろし) | 文化(音楽) |
| 73 | 令和2年11月3日 | 髙田 幸雄(たかた ゆきお) | 文化(地域振興) |
| 74 | 令和3年11月3日 | 岡本 篤(おかもと あつし) | 文化(陶芸) |
| 75 | 令和4年11月3日 | 楢村 徹(ならむら とおる) | 文化(建築) |
| 76 | 令和5年11月3日 | 土屋 紀子(つちや としこ) | 社会 |
| 77 | 令和6年11月3日 | 金盛 秀禎(かなもり ひでよし) | 文化(彫刻) |
| 77 | 令和6年11月3日 | 佐藤 道郎(さとう みちろう) | 文化(音楽) |
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 市長公室 秘書課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3003 ファクス番号:086-427-5400
倉敷市への提案は市民提案メールを使用してください。











