外来受診のご案内
- 受付時間
-
午前8時~午前11時30分
午後1時30分~午後4時
※診療科等により異なりますので、詳しくは外来診療予定表をご覧ください。
- 診療時間
-
午前8時30分~正午
午後2時~午後4時30分
※診療科等により異なりますので、詳しくは外来診療予定表をご覧ください。
- 休診日
-
土曜日・日曜日・祝日・年末年始
※急患の場合は、この限りではありません。
事前予約について
診察券をお手元にご用意の上、お電話ください。
-
ご予約受付ダイアル
- 086-472-8117
- 受付対応時間
-
午前8時30分~午後5時
※予約変更のご連絡は、なるべく午後2時~午後4時の間にお電話ください。
- 留意事項
-
- 初診の方の予約はお取りできません。
(膠原病・リウマチ科、脳神経外科、形成外科、眼科、耳鼻いんこう科、歯科口腔外科を除く)
※一度当院での診療を受けていただくと、次回から再診予約が可能となります。
(最後に受診してから3か月以内で、同じ診療科で同症状の診療の予約に限ります。)
- 再診予約は、受診希望日の前日(休診日を除く)までにお願いします。
- 当日予約はできません。当日受診希望の場合は、受付番号発券機で番号札を取っていただき、順番をお待ちください。
- ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
初診の方・月初めの受診の方へ
当院をはじめて受診される方、はじめての診療科を受診される方、その月に初めて受診される方は、次のように受診手続きをお願いします。
- 1階総合インフォメーション前に設置している受付番号発券機で番号札をお取りいただき、順番をお待ちください。 ※当院をはじめて受診される方は、コンシェルジュにお声がけください。「受診票」をご記入いただきます。
- 番号を呼ばれましたら、マイナ保険証または資格確認書(健康保険証)等を中央受付の診療受付窓口へお出しください。
- 受付完了後、「受付票」および「外来基本票(本日のご案内)」をお渡しします。
- 受診科受付または案内先(処置室等)へ「外来基本票」をお出しいただき、待合にて順番までお待ちください。
- 診察順になりましたら、受付票に記載されている受付番号でお呼びします。(外来の待合にモニターを設置しています。(一部診療科を除く。)順番が近づきますと受付番号が表示されますのでご確認ください。また、必ずしも番号順にお呼びするものではありませんので、ご承知おきください。)指定された診察室へお入りください。
ご来院時にお持ちいただくもの
<必須>マイナ保険証または資格確認書(健康保険証)
※月初の受診日に保険証を確認できない場合は、保険診療扱いができず、診療費を10割負担(全額自己負担)でお支払いをお願いすることとなります。また、保険証等に変更があった際の最初の受診時にも、必ずご提示ください。
お持ちの方
- 診察券
- 公費負担等の医療受給者証
- 他の医療機関からの紹介状
- お薬手帳
再診の方へ
その月の受診が2回目以降の方は、自動再来受付機で受付手続きをお願いします。
- 自動再来受付機に診察券を差し込み、画面に表示された受診希望の診療科を軽くタッチしてください。
- 受付完了後、「受付票」および「外来基本票(本日のご案内)」が出力されます。
- 受診科受付または案内先(処置室等)へ「外来基本票」をお出しいただき、待合にて順番までお待ちください。
- 診察順になりましたら、受付票に記載されている受付番号でお呼びします。(外来の待合にモニターを設置しています。(一部診療科を除く。)順番が近づきますと受付番号が表示されますのでご確認ください。また、必ずしも番号順にお呼びするものではありませんので、ご承知おきください。)指定された診察室へお入りください。
ご来院時にお持ちいただくもの
- 診察券
- お薬手帳
次の方は自動再来受付機で受付ができません
- 診察券を忘れてこられた方
- 今まで受診したことのない診療科を受診されたい方
- がん検診を受けられる方
外来診療費のお支払い/お薬
会計
- 全ての診察や検査などが終わりましたら、1階中央受付の会計窓口に「外来基本票」「処方せん」等をご提出ください。
- 会計計算ができましたら、モニターに受付番号を表示しますので、自動精算機でお支払いください。
- 会計窓口受付時間
-
平日 午前8時30分~午後5時15分
※上記以外の時間は、救急外来の会計でお支払いいただけます。
- 支払方法
-
現金
クレジットカード
(VISA・Mastercard・JCB・NICOS・DC・MUFG CARD・UFJ card・American Express・Diners Club・DISCOVER)
※クレジットカードのお支払いには、暗証番号4ケタの入力が必要です。
※デビットカード、電子決済はご利用いただけません。
領収書は、高額医療の払い戻しや所得税の医療費控除の申告をする際などに必要となりますので、大切に保管してください。なお、再発行はいたしかねますので、ご了承ください。
紛失された場合は、有料で「領収証明書」(1通1,100円 ※税込)を発行いたします。1階中央受付にてご相談ください。
お薬を処方された方は
診療費をお支払い後、領収書を処方せん窓口へお持ちください。処方せんをお渡しします。
院外処方
当院では、原則として院外処方となります。
保険薬局に処方せんをお持ちいただき、お薬をお受け取りください。
処方せんの有効期限は、発行日を含めて4日間です。
処方せんファクスコーナーのご案内
1階階段下に設置しているファクス機で、受け取られた処方せんをご希望の保険薬局へ無料でファクス送信していただけます。送信後、患者様のご都合の良い時間帯に薬局にてお薬をお受け取りください。
ご相談窓口
医療福祉相談
- 外来受診の相談
- 在宅介護・生活についての不安
- 介護保険制度等、福祉制度の利用方法について
- 医療費や生活費などの経済的な問題 等
お困りの場合は、1階中央受付の総合案内にてお声がけいただくか、当院スタッフへお申し出ください。
専門の資格(社会福祉士)をもった医療相談員が対応します。
- 対応時間
- 午前8時30分~午後5時15分 ※休診日を除く
患者相談窓口
当院では、患者様ご本人またはご家族の皆様からいただいたご意見・ご要望・お問い合わせ・ご質問等に迅速に対応するとともに、貴重なご意見を当院の医療安全管理対策および病院運営の改善に生かすことを目的として、患者相談窓口を設置しています。
ご相談にいらした方が、相談後の診療等に不利益を受けることは一切ございません。
1階中央受付の総合案内にてお声がけいただくか、当院スタッフへお申し出ください。
- 対応時間
- 午前8時30分~午後5時15分 ※休診日を除く
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。