ほのぼの家族 No.331

ページ番号1021253  更新日 2025年10月25日

印刷大きな文字で印刷

このページはWeb版広報くらしきに掲載されています。

やっと分かったよ!

健太 今日、学校で福祉体験学習をしたんだ。僕は車椅子に乗って移動する班だったよ。

 体験してみて、どうだった?

健太 あんなに階段や段差があるとは思わなかったよ。バリアの多さにちっとも気付いてなかったなあ。

 そういう体験をしないとなかなか気付けないね。

健太 エレベーターを設置したり、段差のない通路を造ったりしてほしいって、つくづく思ったよ。

 健太が感じたような建物や通路などのバリア以外にも、この社会には、なくさないといけないバリアが、まだまだたくさんあるんだよ。

真理 そう言えば、補助犬同伴だと入店を断られたり、音声アナウンスだけの連絡で大事な情報が伝わらなかったりする話も聞いたことがあるよね。

 それに当事者の方への偏見や無理解など、心のバリアをなくすことも忘れてはいけないわね。

 私たちの社会は、障がい者や高齢者など多様な人の存在を深く考えずにできてきたのかもしれないな。

 そうね。困っていない多くの人にとっては、当事者へのバリアが見えていないのかもしれないわね。

健太 そうか、やっと分かったよ!みんなバリアに気が付いてないだけで、困ってる人は多いんだね。

 そうだね。「バリアは、当事者ではなく、この社会に問題があるから生じる」と考えて、社会の責任でそれを取り除いていかないといけないんだよ。

祖父 なるほどのう・・・。そういう考え方が、もっともっと広まっていかんといけんのう。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 市民局 人権政策部 人権推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3255 ファクス番号:086-426-0990
倉敷市 市民局 人権政策部 人権推進室へのお問い合わせ