ボランティア送迎支援事業について
倉敷市ボランティア送迎支援事業補助金の受付開始について
令和7年7月1日より、倉敷市ボランティア送迎支援事業補助金の受付を開始しました。
制度の目的
高齢者の移動が円滑かつ安全に行われることを目指して、地域における持続可能な交通社会の維持及び確保を図る事業に対して、予算の範囲内において補助金を交付することにより、公共交通の補完に資するボランティア送迎を促進することを目的としています。
概要
公共交通を補完し地域の移動を支援するため、社会福祉法人、地区社会福祉協議会、コミュニティ協議会が行うボランティア送迎に要する経費を助成します。
- 補助対象団体:社会福祉法人、地区社会福祉協議会、コミュニティ協議会
- 利用者 :65歳以上で、ご自身で車両の乗り降りができる方
- 補助事業 :ボランティア等により、運送の対価を受け取らない無償(利用料無料)での送迎 ※「道路運送法における許可又は登録を要しない運送に関するガイドライン」における道路運送法における許可又は登録を要しない運送に該当するもの(詳細は要綱等を参照してください)。
- 補助の内容
補助の区分 補助対象経費 ※詳細は要綱等をご参照ください。 補助率 補助限度 備考 活動準備補助 車両用マグネット作成費、広告宣伝・利用促進費 10分の10 10万円 1団体につき事業開始初年度に1回限り 活動補助 燃料費、自動車保険等加入費、研修受講費、広告宣伝・利用促進費 2分の1 30万円 1団体につき1年度当たり1回限り
- 要綱・チラシ等
-
倉敷市ボランティア送迎支援事業補助金交付要綱 (PDF 207.0KB)
-
ボランティア送迎支援事業チラシ (PDF 841.4KB)
-
道路運送法における許可又は登録を要しない運送に関するガイドライン(国土交通省) (PDF 2.9MB)
事前相談・申請
- 申請期間:令和7年7月1日(火曜日)~ ※事業実施前の申請が必要です。
- 受付方法:予算の範囲内において受付します(先着順)
申請にあたっては、「倉敷市ボランティア送迎支援事業補助金手引」をお読みください。
【注意】
補助金の交付申請を希望する方は、必ず、市(交通政策課)に事前相談(電話予約の上来庁)を行ってください。
※事前相談は、必ず電話で予約(交通政策課:086-426-3545)をしてください。
※事前相談未実施の事業計画書は、受付できないことがあります。
手引き・様式等
【申請様式(交付申請時)】
-
倉敷市ボランティア送迎支援事業補助金交付申請書(様式第1号) (Word 17.5KB)
-
事業計画書(様式第2号) (Word 16.2KB)
-
支出要求書(様式第3号) (Excel 12.8KB)
-
(参考)燃料費計算シート (Excel 14.1KB)
-
債権者登録申出書(本市に債権者登録がある場合は提出不要) (Word 72.0KB)
-
【記入例】補助金交付申請書(様式第1号) (PDF 268.7KB)
-
【記入例】事業計画書(様式第2号) (PDF 189.2KB)
-
【記入例】支出予算書(様式第3号) (PDF 179.4KB)
-
【記入例】(参考)燃料費計算シート (PDF 109.9KB)
-
添付資料(例1)運行範囲がわかる経路図 (PDF 592.5KB)
-
添付資料(例2)燃料費の算出方法 (PDF 531.6KB)
【実績報告時】
-
実績報告書(様式第9号) (Word 15.3KB)
-
支出決算書(様式第10号) (Excel 14.0KB)
-
運行一覧表(様式第11号) (Excel 14.5KB)
-
実績一覧表(様式第12号) (Excel 14.0KB)
-
【記入例】実績報告書(様式第9号) (PDF 153.5KB)
-
【記入例】支出決算書(様式第10号) (PDF 172.4KB)
-
【記入例】運行一覧表(様式第11号) (PDF 273.7KB)
-
【記入例】実績一覧表(様式第12号) (PDF 97.7KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 建設局 都市計画部 交通政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3545 ファクス番号:086-421-1600
倉敷市 建設局 都市計画部 交通政策課へのお問い合わせ