若年性認知症とは
認知症は一般的には高齢者に多い病気ですが、年齢が若くても発症することがあり65歳未満で発症した場合を「若年性認知症」といいます。
働き盛りの年代で発症するため、経済的な問題を抱えることが多く、ご本人だけでなくご家族の生活にも影響してきます。
全国の若年性認知症者数は37,800人、平均発症年齢は51.3歳と推計されています(平成21年3月厚生労働省発表)。
高齢者の認知症は女性に多いのに対し、若年性認知症は男性に多いのが特徴です。
認知症は早期診断・早期対応が大切です。おかしいなと思ったらそのままにせず早めに専門医を受診しましょう。(岡山県ホームページより引用)
若年性認知症について知りたい、相談したい時
詳しくはこちら⇒岡山県ホームページ
「認知症に関する基礎知識」
「おかやま若年性認知症支援センター」
(掲載内容)
若年性認知症について知りたい時
「若年性認知症ハンドブック」
若年性認知症について相談したい時
「おかやま若年性認知症支援センター」
「若年性認知症コールセンター」
【再掲】
○若年性認知症相談窓口⇒086−436−7830
相談対応:月曜日~金曜日 10時00分~16時00分
(祝日、8月13日~8月15日、12月29日~1月3日を除く)
窓口チラシはこちら→「若年性認知症相談窓口」(表面)(PDF)
「若年性認知症相談窓口」(裏面)(PDF)