倉敷市一斉地震対応訓練の概要
参加申込は専用フォームから
-
参加申込専用フォーム(外部リンク)
参加申し込みは2次元コードを読み取っていたただくか、外部リンクより専用フォームへお進みください。
倉敷市一斉地震対応訓練とは
倉敷市民全員が同時刻に一斉に、机の下に隠れるなどの身の安全を守る行動を身につける地震対応訓練です。
「自分自身の安全は自分で守る」ことを身につけ、災害があっても「ケガ」をしないことを基本に、身近な人を助けるなど地域防災力の強化を目的としています。
小さな子どもから大人まで行える簡単な訓練となっており、自宅や会社等の日頃からの防災対策を確認するきっかけづくりとしてください。
自分の身を守るためには、訓練を行うことで想定外を少しでも減らすことが必要不可欠です。
訓練は3つの行動をその場で行うだけで、1分でできます。
倉敷市一斉地震対応訓練にあわせてプラスワン訓練(個別訓練)をやってみよう!
災害用伝言ダイアル(171)を活用しよう。
勤務中に地震が発生した想定で、家族に自身の安否を伝える方法の1つとして、災害用伝言ダイアル(171)というものがあります。
今回はNTT西日本様の協力を得て、訓練当日に実際に使うことができますので、ぜひ試していただければと思います。
家具、棚などの転倒を防止する対策をとりましょう。
ホームセンターなどで突っ張り棒などが販売されています。
高いところに重たいものを置いていないか確認しましょう。
非常食、飲料水を備蓄しよう。
3日分以上の食料と飲料水(一日1人3リットル)と生活必需品を備蓄しましょう。
また、備蓄品の賞味期限が切れていないか確認しましょう。
近くの避難場所を確認しよう。
実際に歩いて、避難経路の確認や、危険箇所がないか確認しましょう。
地震が発生した時の連絡体制を確認しよう。
事前に集合する場所などを家族や職場で決めておきましょう。
職場では、従業員の安否情報を確認する方法を決めておきましょう。
避難訓練、誘導訓練を行いましょう。
机の下から出た後、屋外へ避難しましょう。
訓練開始の合図
上記時間にFMラジオ(FMくらしき)や、スマートフォンなどでお知らせします。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 防災危機管理室 危機管理課・地域防災推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:危機管理課086-426-3645 地域防災推進課086-426-3131 ファクス番号:086-421-2500
倉敷市 防災危機管理室 危機管理課・地域防災推進課へのお問い合わせ