三蔵幀画(さんぞうていが)
- 種別
- 市指定・絵画
- 所在地
-
倉敷市連島町矢柄
- 所有・管理者
- 宝島寺
- 指定年月日
- 昭和56年11月13日
三蔵幀画とは,三蔵仏画とも呼ばれる李氏朝鮮独特の仏画のことをいいます。宝島寺に伝わるこの仏画は,縦161.3cm横135.5cmの麻のような粗布に描かれています。
中央は両手に日月板を持って坐す天蔵菩薩,向かって右に警索を捻じて坐す地持菩薩,向かって左に比丘形で坐す地蔵菩薩が配されています。また,それぞれが眷属の菩薩・神仙などを従わせており画面の総尊数は46躰に及んでいます。こうした仏画は李氏朝鮮が元に制圧された高麗時代以降,中国の地蔵十王信仰がひろまり,それと釈尊の三身信仰が結びついて創案されたものです。
画面の下には,縦幅4.9cmの銘帯が取ってあり,中央の墨書銘から,明の万暦16年(1588)に描かれたことがわかっています。
現地周辺の地図
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3851 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 生涯学習部 文化財保護課へのお問い合わせ