社会保険料控除の申告等に用いる後期高齢者医療保険料の納付額の確認
年末調整や確定申告、市県民税申告で社会保険料控除の申告をする際、後期高齢者医療保険料(以下、後期保険料)の納付した額も対象となり、所得金額の合計から差し引くことができます。
申告の仕方について、詳しく知りたい方は、税務署へお問い合わせください。
納付方法によって納付額の確認方法が異なります
納付方法 | 確認する箇所 |
---|---|
納付書で納付されている方 | 領収証書の日付 |
口座振替をされている方 | 預金通帳に記載されている振替した日付 |
年金天引き(特別徴収)で納付されている方 | 日本年金機構より送付される「公的年金等の源泉徴収票」をご確認ください。 ※送付時期等は日本年金機構へお問い合わせください。 |
申告される方は、お手元の領収証書や預金通帳(領収日・振替日)を確認の上、1年間(1月1日から12月31日まで)の納付額を合算して申告書等へご記入ください。
なお、年末調整や確定申告において、原則、後期保険料に関する領収証書や納付証明書等の添付は必要ありません。
※ 場合によっては、税務署等より納付額がわかる書類の提出を求められる場合があります。
申告の際の注意点
- 納期限がまだ来ていない後期保険料をすでに納付されている場合や、過年度(遅れていた)後期保険料を納付された場合の金額も含まれます。
- 保険料の更正等により還付金がある場合は、1年間の納付額からその金額を差し引いた額が、申告対象となります。
- 延滞金は納付額に含まれません。
- 口座振替によって納付されている方は、口座名義人の方の社会保険料控除として申告できます。
- 年金天引き(特別徴収)によって納付されている方は、年金受給者本人以外の方が社会保険料控除として申告することはできませんので、ご注意ください。
領収証書を紛失した等により納付した額が分からない方へ
電話で確認したい
ご本人またはご家族の方であれば、お電話で納付額を回答することができます。対象の方の被保険者番号・被保険者氏名・住所・生年月日をご確認の上、ご連絡ください。ただし、申告時期が近づきますと電話が例年混み合います。ご自身でお手元の領収証書・預金通帳等をご確認の上、申告いただくか、お早めにお問い合わせください。すぐにご回答できない場合もございますので、ご了承願います。
※ 過年の納付額を知りたい場合は、確認にお時間がかかりますので、余裕をもってお問い合わせください。
納付額証明書を発行してほしい
年末調整や確定申告では、納付額に関する証明の添付は、原則必要ありませんが、税務署等より添付を求められる場合があります。
その際に領収証書等を紛失している場合は、保険料の納付額(倉敷市用)又は納付額証明書を発行することが可能です。請求方法・留意点については、下記のとおりです。
請求方法
種類(1) 保険料の納付額(倉敷市用)※無料、公印なし
申請に必要なもの
- 郵送をご希望の場合
被保険者番号(分からない場合は被保険者氏名・住所・生年月日)をご確認の上、ご連絡ください。郵送先は原則、被保険者本人様宛のみに限ります。 - 来庁される場合
申請者の本人確認書類
申請場所
- 本庁医療給付課(倉敷市役所1階9番窓口)
- 国保介護課(児島支所・玉島支所・水島支所内)
- 真備保健福祉課国保介護係(真備支所内)
※ 船穂・庄・茶屋町支所では申請できませんのでご注意ください。
種類(2) 後期高齢者医療保険料納付証明書 ※1通300円、公印あり
申請に必要なもの
- 納付証明交付申請書
窓口でご記入いただくか、記入されたものをご持参ください。 - 申請者の本人確認書類
運転免許証・保険証・資格確認書・パスポート等 - 手数料(1年分1件につき300円)
※その他場合によっては必要となる書類がありますので、詳しくはお問合せください。
申請場所
- 本庁医療給付課(倉敷市役所1階9番窓口)
- 国保介護課(児島支所・玉島支所・水島支所内)
- 真備保健福祉課国保介護係(真備支所内)
※ 船穂・庄・茶屋町支所では申請できませんのでご注意ください。
留意点
- 納付されてから入金の確認ができるまでに、2週間程度かかる可能性があります。直近で納付された方はご注意ください。
- 過年の納付額証明書を希望される場合は、お時間がかかりますので、前もってお問い合わせいただくか、余裕をもってご来庁ください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 医療給付課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3395 ファクス番号:086-423-1161
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 医療給付課へのお問い合わせ