お知らせ(後期高齢者医療制度)

ページ番号1018965  更新日 2025年9月5日

印刷大きな文字で印刷

多種多様な詐欺に注意!

マイナンバーカードの保険証利用登録に関する手続きを勧める詐欺にご注意ください

保険証が新たに発行されなくなることに伴い、厚生労働省の職員を装い、音声案内などでマイナンバーカード保険証利用の登録に関する手続きを促す詐欺電話が確認されています。

市や厚生労働省の職員などが、マイナンバーカードの保険証利用の登録を音声案内やSМS(ショートメッセージ)などで要求することはありません。

不審な内容があれば一旦電話を切り、市役所の窓口までお問い合わせください。

還付金詐欺にご注意ください

市の職員を名乗り、医療費や保険料の還付に必要な口座番号等を聞きだそうとする、不審な電話が報告されています。
不審な内容があれば一旦電話を切り、市役所の窓口までお問い合わせください。

令和7年度後期高齢者医療保険料について

令和7年度の保険料通知を、7月14日に発送しました。

納付方法は、年金からの天引き、口座振替又は納付書による納付の3種類です。

年金からの天引き及び口座振替で納付する人には、保険料納付額通知書を送付します。納付書で納付する人には、納入通知書を送付しますので金融機関等の窓口で納付してください。

また、保険料の納付で困っている方はお早めに相談してください。

後期高齢医療資格確認書を発送しました

令和6年中の所得により、自己負担割合(1割、2割または3割)の判定を見直し、マイナ保険証の利用登録をしているかどうかにかかわらず、8月1日から使える新しい資格確認書(青色)を7月10日に1人1通発送しました。医療機関等を受診する際には、マイナ保険証または資格確認書を使用してください。

※減額・限度額認定証について、認定を受けている方に同封していましたが、資格確認書に表記されることとなったため、同封していません。

令和7年4月1日から入院時の食事療養費等の負担額が変わります

被保険者が保険医療機関に入院した時に食事にかかる費用や、療養病床へ入院した場合にかかった食費及び居住費の負担額が令和7年4月1日から変更になりました。

医療費通知について

令和7年2月14日に令和6年度における医療費通知を発送しました。記載対象となる診療期間は、令和6年1月~12月です。医療費通知に関すること及び再発行については、専用コールセンターへお問い合わせください。

  1. 開設日 令和7年1月6日から(通年)
  2. 問い合わせ先 医療費通知専用コールセンター 086-206-1717
  3. 時間 9時~17時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)

※医療費通知再発行対象年限については、前年度から過去5年間分になります。

被保険者証に代わって「資格確認書」を交付します

令和6年12月2日以降、新規加入や被保険者証の記載事項変更、再発行の際には、「資格確認書」を交付します。

マイナ保険証をお持ちでなくても、「資格確認書」を医療機関等で提示いただくことで、引き続き医療を受けることができます。

マイナンバーカードでの受診が困難な方

マイナ保険証を持っていても、マイナンバーカードでの受診等が困難な方(老人ホーム等に入所している方など)は、申請いただくことで、資格確認書を交付します。

マイナ保険証の利用登録解除について

マイナンバーカードの保険証利用について、登録の解除を希望される方については、令和6年12月2日より申請の受付を開始しました。

令和6・7年度の保険料率が決まりました

保険料は被保険者全員が負担する「均等割額」と被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」の合計額になります。保険料率は、2年度ごとに見直され、岡山県内では均一となります。

マイナンバーカードが保険証(後期高齢者医療被保険者証)として利用できます

医療機関等でマイナンバーカードを健康保険証として使えるようになりました。

関連ページへのリンク

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 医療給付課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3395 ファクス番号:086-423-1161
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 医療給付課へのお問い合わせ