資格確認書について

ページ番号1018987  更新日 2025年9月5日

印刷大きな文字で印刷

資格確認書

資格確認書は、マイナ保険証を持っていない人に1人1枚ずつ交付します。

※令和7年度については、後期高齢者医療制度に加入されている皆さんに資格確認書を交付します。

後期高齢者医療制度に加入したとき、資格の内容に変更があったとき、負担割合が変わったときなどに交付します。

資格確認書は、後期高齢者医療制度の被保険者であることの証明書であり、医療を受けるときの受診券となります。

大切に取り扱いましょう。

また、マイナ保険証を持っていても、マイナ保険証を使って受診することが困難な方は申請していただくことで、資格確認書を交付できる場合があります。

資格確認書の取り扱い

  • 交付されたら記載内容を確かめましょう。
  • いつでも使えるように必ず手元に保管しましょう。
  • 紛失したり破れて使えなくなったりしたときは、医療給付課の窓口へ。
  • 有効期間が過ぎた資格確認書は使えません。
  • 被保険者に異動があったときなど自分で書き直すと無効になります。

写真:資格確認書イメージ


資格確認書は他人に貸したり、借りたりすることはできません。

資格確認書の再発行について

資格確認書を破損・紛失して再交付が必要なときは窓口に申請をしてください。

申請に必要なもの

  • 来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 破損の場合は使えなくなった資格確認書

※盗難の場合は警察にも届出をしてください。

※なくした資格確認書が見つかったときは、再交付されたものを使用していただき、古い資格確認書を返還してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 医療給付課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3395 ファクス番号:086-423-1161
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 医療給付課へのお問い合わせ