エイズとは?
エイズは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染しておこる病気です。
HIVは自覚症状がないまま、ウイルスが徐々に増えていきます。
その結果、HIV感染から数年〜10年程度経った頃に病気とたたかう抵抗力(免疫)が低下し、正常な免疫があればかからない病気を発症した状態をエイズといいます。
エイズの感染源は?
HIVはリンパ球を多く含む、血液・精液・膣分泌液・母乳が感染源となります。
これらが口腔や性器等の粘膜や、傷口から体に入ることで感染します。
感染経路は?
①性行為による感染 (感染の8〜9割!)
感染している人の精液、膣分泌液、血液などが粘膜や傷口をとおって感染します。
②血液による感染
カミソリやピアスなど、血液がついたものから感染します。血液がつく物を共有しないようにしましょう。
③母子感染
母親がHIVに感染している場合、妊娠・出産時・授乳中にも赤ちゃんに感染することがあります。早く適切に治療・対応することで、赤ちゃんへの感染リスクを抑えることができます。
◆咳やくしゃみ、お風呂・プール・トイレ、蚊にさされる等の日常的な接触では、感染することはありません。
予防するにはどうしたらいいの?
性行為では、コンドームを正しく使用するようにしましょう。
直前につけるのではなく、性行為のはじめから終わりまでつけておくことが必要です。
正しいコンドームの付け方は、こちらへ。

コンドームの使用は、性感染症の予防にも役立ちます。
※ピルは、避妊薬のため、性感染症は予防できません。
また、心配がある方は検査を受けましょう。感染しているかどうかは血液検査でわかります。
早く見つけて治療をすることも、感染予防になります。
早期発見・早期治療が重要です
抗体検査は感染機会があってから3ヶ月以降をおすすめしています。