地域情報掲示板・まび復興だより(令和7年12月号)

ページ番号1021519  更新日 2025年11月21日

印刷大きな文字で印刷

【地域情報掲示板】

このページの先頭へ戻る

岡山県里親制度パネル展

開催日時

12月2日(火曜日)~12月10日(水曜日)9時~17時

土曜日・日曜日を除く

最終日は午前中

開催場所(会場)
水島支所 展示室
内容

「里親制度」についての理解を深め、子ども支援の輪が広がっていくことを目指し、「里親制度パネル展」を開催します

お気軽にお立ち寄りください

参加費・材料費・入場料など
無料
申込方法
申し込み不要
問い合わせ先
岡山県倉敷児童相談所
電話番号
086-421-0091

このページの先頭へ戻る

市民公開講座 倉中医療のつどい「本当は怖いインフルエンザ」

開催日時
12月4日(木曜日)13時~14時
開催場所(会場)
倉敷中央病院付属予防医療プラザ 5階 古久賀ホール
内容

毎年流行するインフルエンザ、たかが風邪ではなく本当は怖い

インフルエンザを正しく知って対応しよう

講師は呼吸器内科 石田直主任部長

対象者・定員
どなたでも参加可・先着200人
参加費・材料費・入場料など
無料
申込方法
  1. 下記ホームページで
  2. 電話で(平日14時~17時)
  3. 講座名(12/4医療のつどい)・氏名・人数をEメールkoho@kchnet.or.jpで
問い合わせ先
倉敷中央病院 広報室
電話番号
086-422-0210

このページの先頭へ戻る

おんともコンサート

開催日時

12月7日(日曜日)12時~15時40分(11時30分開場) 

開催場所(会場)
児島市民交流センター 3階 ジーンズホール
内容
ポピュラーミュージック、ハワイアン、尺八、三線、バイオリン・チェロによるクラシックなど、いろいろなジャンル9組による演奏
参加費・材料費・入場料など
  • 前売券=500円(中学生以上)
  • 当日券=700円
申込方法
090-7976-6490(竹内)か090-3749-1695(仙田)へ電話かSMS(ショートメッセージ)で
問い合わせ先
おんとも会 竹内
電話番号
090-7976-6490

このページの先頭へ戻る

デニムを纏(まと)うアート展

開催日時

12月13日(土曜日)10時~16時

12月14日(日曜日)10時~15時

開催場所(会場)
倉敷ファッションセンター
内容

心書家の大塚恵をはじめとする書、絵画、染め物、ソーイングなどで活躍する、県内のアーティストたちによるデニムを生かした作品展

ワークショップあり

参加費・材料費・入場料など
無料
申込方法
申し込み不要
問い合わせ先
大塚
電話番号
090-6408-3098

このページの先頭へ戻る

児島徒歩の会 ウォーキング

開催日時
12月14日(日曜日)
開催場所(会場)
JR児島駅 7時25分集合
内容
坂越の街並みから赤穂城跡へ歩く(赤穂市) 約11km
参加費・材料費・入場料など
300円(交通費・弁当代など別途)
申込方法
前日までに電話で
問い合わせ先
児島徒歩の会 河原
電話番号
080-3875-0007

このページの先頭へ戻る

被爆者の語り部講話会

開催日時
12月16日(火曜日)10時~12時
開催場所(会場)
くらしき健康福祉プラザ 201研修室
内容

被爆者佐藤圭一氏が語り部として、体験して見たり聞いたりした事の講話を行います

原爆や平和への思いのある方はぜひご来場下さい

対象者・定員
どなたでも参加可
参加費・材料費・入場料など
無料
申込方法
申し込み不要
問い合わせ先
倉敷被爆者会 世羅
電話番号
086-421-7855

このページの先頭へ戻る

第20回倉敷陶芸会展

開催日時
12月18日(木曜日)~12月21日(日曜日)9時~17時
開催場所(会場)
倉敷市立美術館 1階 展示室
内容

アマチュア陶芸仲間の集いです

楽焼、釉薬、備前など多種な作品を展示いたします

ご高覧賜りますようご案内申し上げます

  • 出品者数=14人
  • 展示点数=約200点
参加費・材料費・入場料など
無料
申込方法
申し込み不要
問い合わせ先
近藤靜子
電話番号
090-4652-5683

このページの先頭へ戻る

生まれてまもない赤ちゃんのための発達支援

開催日時
12月20日(土曜日)10時~11時30分
開催場所(会場)
茶屋町公民館 1階 和室
内容

赤ちゃんのための発達支援の講座

講師は助産師の村口裕美先生

授乳や抱っこなど日々のお世話の疑問にお応えします

対象者・定員

生後4カ月ぐらいまでの赤ちゃんのパパやママ8組

プレパパやプレママも大歓迎

参加費・材料費・入場料など
無料
申込方法

申込方法など詳しくは、問い合わせを

下記「チカク 申し込みフォーム」から電子申請も可

問い合わせ先
一般社団法人チカク(倉敷市地域子育て支援拠点ちゃやっこひろば・チカク)
電話番号
070-5050-7730

このページの先頭へ戻る

高梁川流域「倉敷三斎市」

開催日時

12月21日(日曜日)8時~11時

雨天決行

開催場所(会場)
倉敷駅前商店街およびその周辺
内容

倉敷を中心に高梁川流域の旬な農産物や特産品、グルメが集まる朝市です

地域の人々とのふれあいと共に豊かな魅力を五感で楽しめるにぎわいの場です

参加費・材料費・入場料など
無料
申込方法
申し込み不要
問い合わせ先
高梁川流域「倉敷三斎市」実行委員会
電話番号
086-424-2111

このページの先頭へ戻る

倉敷徒歩の会 ウォーキング

開催日時
12月21日(日曜日)
開催場所(会場)
JR足守駅 9時30分集合(伯備線倉敷駅発8時41分・桃太郎線総社駅発9時6分が便利)
内容
吉備路陣屋町 足守の街並み 11km
対象者・定員
参加自由 歩ける方ならどなたでも
参加費・材料費・入場料など
300円
申込方法

申し込み不要

上記駅に集合

問い合わせ先
倉敷徒歩の会 吉村
電話番号
090-6848-7996

このページの先頭へ戻る

冬休み工場見学会

開催日時

12月22日(月曜日)・23日(火曜日)

各日とも午前の回9時30分~11時30分、午後の回14時~16時

雨天決行

開催場所(会場)
JFEスチール株式会社 西日本製鉄所(倉敷地区)見学センター
内容

工場見学スケジュール(概要説明→工場見学→質疑応答)

工場出入口階段昇降あり

工場内900メートル歩行

対象者・定員

原則小学生以上(小学生は保護者同伴)

各回先着70人

参加費・材料費・入場料など
無料
申込方法

見学希望日・人数・名前・連絡先を電話で

受付は平日のみ(9時~16時30分) 

問い合わせ先
JFEスチール株式会社 西日本製鉄所(倉敷地区)見学センター
電話番号
086-448-1300

このページの先頭へ戻る

地雷撤去のため書き損じハガキを集めています

締め切り
令和8年3月31日(火曜日)
内容

カンボジアの地雷被害を無くすため、書き損じハガキなどを集めて地雷撤去団体へ寄付しています

対象品=書き損じ・未使用ハガキ、未使用切手、未使用テレホンカード、QUOカードなど

対象者・定員
一般市民の方々
送付先

〒814-0002

福岡市早良区西新1-7-10-702

カンボジア地雷撤去キャンペーン 宛

問い合わせ先
一般財団法人カンボジア地雷撤去キャンペーン
電話番号
092-833-7575

このページの先頭へ戻る

【まび復興だより】

このページの先頭へ戻る

心のよりどころ相談&行政書士による相談【遠隔】

開催日時

12月6日(土曜日)・7日(日曜日)10時~19時

開催場所(会場)
遠隔相談(電話、Zoomなど)
内容

臨床心理士・公認心理師のカウンセラーがお話をお聴きします

行政書士による行政手続きなどに関するアドバイスもあり

いずれも秘密厳守・無料

対象者・定員
真備町に縁のある方ならどなたでも可
参加費・材料費・入場料など
無料
申込方法

希望日の数日前までに、下記ホームページから電子申請か、名前と簡単な相談内容を電話で(発信者番号は要通知)

SMS(ショートメッセージ)か留守番電話も可

問い合わせ先
team 千の光 名合(なごう)
電話番号
070-8307-5246

このページの先頭へ戻る

伊丹典子 クリスマスマンドリンコンサート

開催日時
12月13日(土曜日)12時~12時40分
開催場所(会場)
マービーふれあいセンター ロビー
内容

伊丹典子によるマンドリン演奏

曲目=サンタが街にやってくる、ホワイト・クリスマスなど

参加費・材料費・入場料など
無料
申込方法
申し込み不要
問い合わせ先
マービーふれあいセンター
電話番号
086-698-9111

このページの先頭へ戻る

まび復興だよりバックナンバー

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 市長公室 くらしき情報発信課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3061 ファクス番号:086-426-4095
倉敷市 市長公室 くらしき情報発信課へのお問い合わせ