特集2 地域の課題を解決しよう!倉敷市市民企画提案事業

ページ番号1022032  更新日 2025年10月25日

印刷大きな文字で印刷

倉敷市市民企画提案事業

市民企画提案事業とは?

市民企画提案事業は、地域の身近な課題の解決を目指し、市民と行政の協働によるまちづくりを推進するものです。市民団体などが実施する公益的な自主事業や、市と協働で実施する事業の経費の一部を負担します。設立して間もない団体から長年活動を続けている団体まで、幅広く利用できます。

このページの先頭へ戻る

令和8年度の事業を募集!

申し込みについて

  • 締め切りは、12月8日(月曜日)まで
  • 申し込み方法など詳しくは、本庁市民活動推進課・各支所・各図書館・ライフパーク倉敷・各公民館などで配布する募集要項で確認を。募集要項は、市ホームページからも入手可

事業説明会を開催

  • 日時:11月6日(木曜日)14時から
  • 場所:市民活動センター
  • 内容:各コースや補助要件の内容などについて説明。参加は任意。要申し込み

自主事業部門

市民活動団体が単独で実施します。

新規チャレンジコース

新規の申し込み団体が対象。活動実績不問

補助上限額

補助率

補助年数

15万円

75%以内

1年以内

協働準備コース

協働事業への発展を目指しながら行う事業

補助上限額

補助率

補助年数

30万円

80%以内

2年以内

協働事業部門

市民活動団体と市担当課が協働して事業計画を立てます。補助年数は、両コース通算で3年以内。

市民提案コース

団体が企画提案し、市担当課と協働で実施する事業

補助上限額

補助率

50万円

90%以内

行政提案コース

市が提案するテーマに沿って団体が企画提案し、市担当課と協働で実施する事業

補助上限額

補助率

50万円

100%

採択までの流れ

1次審査(書類選考)、2次審査(公開プレゼンテーション)を経て、3月末までに採択予定。

このページの先頭へ戻る

こんな事業が地域に貢献しました!~令和6年度の事例~

自主・新規チャレンジコース

生成型AI体験・実習事業

【提案団体】AI(あい)あるAI ワクワクチーム

  • 生成型AIについて体系的に学べる体験型のワークショップの開催など

自主・協働準備コース

倉敷市で増えていく空き家の問題を解決するための支援事業

【提案団体】一般社団法人相続と空き家の相談窓口

  • 空き家と相続についての講演会や相談会・出前講座など

倉敷市で増えていく空き家の問題を解決するための支援事業

協働・市民提案コース

住民主体の市イベント情報発信「市民レポーター」事業

【提案団体・担当課】一般社団法人はれとこ・本庁観光課

  • 地域情報の発信に関心のある市民を対象に、記事の作成スキルを学ぶセミナーを開催
  • セミナー受講生が記事を書き、イベントや市の取り組みを紹介する仕組みづくりなど

住民主体の市イベント情報発信「市民レポーター」事業

協働・行政提案コース

市地域防災活性化推進事業

【提案団体・担当課】くらしき防災士の会・本庁地域防災推進課

  • 市民向けの防災講演会や体験会の実施
  • 地域自主防災組織に向けた活動事例紹介の研修会の実施など

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 市長公室 くらしき情報発信課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3061 ファクス番号:086-426-4095
倉敷市 市長公室 くらしき情報発信課へのお問い合わせ