11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間
全ての子どもには、適切な養育を受け、健やかな成長・発達や自立が図られることなどを保障される権利があります。子どもの健やかな成長に影響を及ぼす児童虐待の防止は、社会全体で取り組むべき重要な課題です。
- 問い合わせ先
- 本庁子ども相談センター 電話番号:086-426-3330
身体的暴力だけが児童虐待ではありません
- 身体的虐待
- 殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、家の外に閉め出す など
- ネグレクト
- 家に閉じ込める、自動車の中に放置する、食事を与えない、ひどく不潔なままにする、重い病気にかかっても病院に連れて行かない など
- 心理的虐待
- 言葉による脅し、無視、きょうだい間で差別する、子どもの目の前で家族に対して暴力を振るう面前DV(ドメスティックバイオレンス) など
- 性的虐待
- 子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
子育ては、頑張り過ぎないことも大切
無理をせず、次のことに気を付けて家族や周囲の人たちに協力してもらいましょう。
- 完璧を求めない
- 自分の時間を持つ
- 子育て仲間に加わる
- 困ったときには助けてもらう
もしかして虐待!?と思ったら、電話番号:189(いちはやく)へ!
児童虐待防止法により、虐待を受けていると思われる児童を発見した場合には、市区町村や児童相談所などに通報することが国民に義務付けられています。
- 日時など
- 24時間対応。通話無料
- 問い合わせ先
- 電話番号:189
子育てに悩んでいたら、心配な家庭があったら、勇気を出して相談してください
本庁子ども相談センター(子どもに関する相談全般)
- 日時
- 平日(祝日・休日を除く) 8時30分~17時15分
- 問い合わせ先
- 本庁子ども相談センター(子どもに関する相談全般)
電話番号:086-426-3330
市児童虐待通告専用ダイヤル
- 日時
-
平日8時30分~17時15分
(土曜日・日曜日・祝日・休日・夜間は宿直へ転送)
- 問い合わせ先
- 電話番号:086-426-3337
子ども本人からの悩み相談は
こどもあいカード
- 日時
-
8時30分~22時、22時~
(翌日8時半は留守番電話)
- 問い合わせ先
- 電話番号:0120-15-1155

子育てや親子関係で悩んだときは
親子のための相談LINE
@778asdia(平日10時~19時)

11月12日(水曜日)~25日(火曜日)は「女性に対する暴力をなくす運動」期間
![]()
女性に対する暴力には、DV、性暴力、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメント、ストーカー行為などがあります。これらの根底には、女性の人権を軽視する考えが潜んでいます。
- 問い合わせ先
- 男女共同参画推進センター 電話番号:086-435-5750
身体的暴力だけがDVではありません
- 身体的暴力
- 殴る、蹴る、眠らせない、食べ物や薬を取らせない、病院に行かせない など
- 精神的暴力
- 無視する、怒鳴る、大切なものを壊す、服装や髪型を制限する など
- 性的暴力
- 性行為の強要、避妊に協力しない、中絶の強要、婚外関係を持つ など
- 社会的暴力
- 行動や通信履歴の監視、外出の制限、家族や友人との交流の制限 など
- 経済的暴力
- 生活費を渡さない、働かせない、酒やギャンブルに生活費をつぎ込む など
- 子どもを巻き
込んだ暴力 - 子どもに暴力を見せる、子どもに暴力を振るうと脅す など
独りで悩まず、勇気を出して相談を
配偶者や恋人からの言動や暴力で悩んでいる人は、勇気を出して相談してください。また、身近な人がDV被害を受けている場合は、相談を勧めてください。
ウィズアップくらしき
- 日時
- 火曜日~土曜日9時~17時30分(祝日・休日除く)
- 問い合わせ先
- 電話番号:086-435-5670
岡山県女性相談支援センター
平日9時~16時30分(祝日・休日除く)
- 問い合わせ先
- 電話番号:086-235-6060
平日16時30分~20時・土曜日9時~16時分(祝日・休日除く)
- 問い合わせ先
- 電話番号:086-235-6101
DV相談+(プラス)
- 日時
- 24時間対応
- 問い合わせ先
- 電話番号:0120-279-889
- チャットでの相談(12時~ 22時)
DV相談ナビ
- 問い合わせ先
- 電話番号:#8008
相手の同意のない性的な行為は、性暴力です!
性暴力の加害者と被害者は、多くの場合顔見知りであり、拒否できなかったケースも多いといわれています。どのような関係性・状況においても、相手の同意のない性的な行為は性暴力です。「はっきり拒絶しなかったから」などの思い込みは、性暴力を正当化する理由にはなりません。
性犯罪・性暴力被害者のための短縮電話番号
- 問い合わせ先
- 電話番号:♯8891
性犯罪被害相談電話(警察)
- 問い合わせ先
- 電話番号:♯8103
「リボン運動」に参加しませんか
オレンジリボン

- 問い合わせ先
- 本庁子ども相談センター 電話番号:086-426-3330
パープルリボン

- 問い合わせ先
- 男女共同参画推進センター 電話番号:086-435-5750
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 市長公室 くらしき情報発信課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3061 ファクス番号:086-426-4095
倉敷市 市長公室 くらしき情報発信課へのお問い合わせ












