足の握力を鍛えてフレイルを予防しましょう!~タオルギャザートレーニング~
このページは広報くらしきに掲載されています。
フレイルを予防しよう!
「フレイル」とは、加齢とともに運動・認知機能が低下し、心身がストレスに弱くなっている状態のことです。多くの高齢者がフレイルを経て、要介護状態になると考えられています。フレイルは早期発見・対処することで改善すると言われています。継続的な運動・栄養バランスの取れた食事・社会参加で、フレイルを予防しましょう。
身体活動(運動、ストレッチなど)
身体活動は筋肉の発達だけでなく、食欲や心の健康にも影響します。
運動をするときは、ご自分の体調に合わせて、無理のない範囲で無理をせず行いましょう。
足の握力を鍛えてフレイルを予防しましょう!
思わぬ転倒による骨折などが原因で、要介護状態になることがあります。
足の握力を鍛えることは、転倒予防に効果があると言われています。
※足の握力とは、足の指を曲げた時の力のこと。
タオルを使った足の指の運動で、足の握力を鍛えましょう!
タオルギャザートレーニング
方法
- タオルを床に敷き、裸足になって椅子に座る。
- タオルの端の方に足の指を乗せる。
- かかとを床につけた状態で、足の指を曲げて、タオルをつかみ、手繰り寄せる。
- タオルの端まで手繰り寄せたら、反対側の足も同様に行う。
ポイント
- 最初は、フェイスタオルくらいの大きさから始めてみましょう!
- かかとを床から浮かせないようにしましょう。
※足がつらない程度で行いましょう。
問合せ先:くらしき健康福祉プラザ介護予防事業 電話:434-9861
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3417 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室へのお問い合わせ