文化財防火デーとは
昭和24年1月26日に法隆寺金堂から出火した火災によって、壁に描かれた仏画の大半が焼損しました。このような被害から文化財を守るとともに、愛護の意識を高めるため、1月26日が文化財防火デーと定められました。これに伴い、文化財防火運動が全国で展開されています。
倉敷市内の各消防署では、1月26日を中心として毎年、訓練や立入検査を行っています。
倉敷市内の指定文化財について
文化財は後世へ残さなければならない、貴重な財産です。倉敷市内には数多くの有形・無形の文化財があります。これらの財産をみんなの手で火災から守りましょう。
「倉敷市指定文化財のページへ」
文化財関係者の方へ
平成31年4月にフランス・パリのノートルダム大聖堂、令和元年10月には沖縄県那覇市の首里城跡で火災が発生しています。文化財建造物は木造のものが多く、火災によって焼損するリスクが高いです。
文化財関係者の方は火気管理などの出火防止対策の徹底と火災が発生した際に適切な初動対応ができるよう実践的な消防訓練を行うようお願いします。
「文化財の防火防犯チェックリスト(外部ページ 文化庁)へ」
