倉敷市役所からのお知らせ冊子版第4号(10月19日更新PDF 1708KB)
チラシ版の「倉敷市役所からのお知らせ」を冊子にまとめたものです。最新情報はA3版をごらんください。
各避難所、真備支所、真備地区公民館・分館、倉敷市役所、児島・玉島・水島・庄・茶屋町・船穂支所の窓口でも配布しています。
被災された方には10月26日に発送しました。
修正・変更箇所
配布している冊子の内容から次の部分が修正・変更になっています。
P4 もくじ 10 行政機関の税・料等の減免・特例措置
「税の軽減に関する説明会の開催について P48」 追加。
P13 災害援護資金貸付制度
- 申請窓口10月31日(水曜日)まで→ 平成31年3月29日(金曜日)まで
本庁及び真備支所に災害援護資金専用の相談窓口を設置していますので、お気軽にご相談ください。
P14 災害特別融資利子補給金
- 申請窓口11月30日(金曜日)まで→ 平成31年3月29日(金曜日)まで
P15 生活福祉資金(緊急小口資金)の特例貸付
-
問い合わせ先
倉敷市社会福祉協議会 電話 090-3426-0681(8月末までの専用電話)
→ 電話 086-434-3301
P24 被災した家屋の解体について
自費解体の費用償還申請は、市が公費解体を着工した日の前日までに契約したものが対象となります。→ 11月12日(月曜日)までに契約されたものが対象と決まりました。
申請受付(平成31年3月末まで)
- 受付時間 月~土 8時30分~17時(祝日含む。木は19時まで)
→ 受付時間 平日 8時30分~17時(祝日・年末年始除く)
問い合わせ先(8時30分~17時)→(平日8時30分~17時)
倉敷市公費解体コールセンター 電話 0120-262-233
P31 ボランティアを希望される方へ
-
問い合わせ先(9時~16時)
倉敷市 災害ボランティアセンター 電話 086-526-4960 → 086-697-0111
P39 保険証がなくても医療機関等が受診できます
-
期間
11月以降の取り扱いは、国の通知があり次第、倉敷市ホームページに掲載します。
→ 平成31年1月以降は医療機関の窓口で保険証の提示が必要になります。
P39 医療機関等での一部負担金の免除
-
期間
11月以降の取り扱いは、国の通知があり次第、倉敷市ホームページに掲載します。
→ 平成30年12月末までは、医療機関等の窓口で、口頭で被災状況を申告すれば免除となります。平成31年1月以降は倉敷市等が発行する「一部負担金免除証明書」(介護保険は「利用負担額減額・免除認定証」)の提示が必要となります。保険証と合わせて、医療機関等の窓口でご提示ください。
P47 申告、納付等の期限の延長について
延長後の期限については、被災地の状況に十分配慮し、別途倉敷市告示によりお知らせします。
→ 平成30年12月25日(火曜日)が期限となりました。ただし、個人市民税(普通徴収)の納付に係るものについては、平成31年1月31日(木曜日)となります。
追加 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンによる給付金(卒業応援キャンペーン)
対象
平成30年7月豪雨で床上浸水以上の被害受けた(り災証明書内被災時住所が倉敷市内)世帯で、学校卒業を控えた子ども(小学6年生、中学3年生、高校最終学年)
給付内容
小学6年生1人3万円、中学3年生1人4万円、高校最終学年1人5万円(返還の必要なし)
申請方法
学校などで配布、または本庁総合案内、真備支所にある申請書(ピンク色の説明資料とセット)に記入し、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに郵送。
問い合わせ先
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 担当 山田・神戸(かんべ)
電話03-6859-6869 E-MAIL:japan.soap@savethechildren.org
追加 【被災家屋等に流入した土砂混じりがれきの撤去】
平成30年7月豪雨により、宅地内に流入し堆積した土砂混じりがれき(土砂や瓦などが混然となったもの)を、所有者の依頼に基づき、市が撤去します。また、既にご自身で業者に費用を支払って撤去された方についても、市が費用を償還する場合があります(償還額は、市が算定した基準額が上限。11月12日(月曜日)までに契約されたものが対象)。なお、この制度は道路・農地については対象外です。
申請受付(平成31年3月末まで)
- 受付時間 平日8時30分~17時(祝日・年末年始除く)
- 受付会場
- 倉敷市役所本庁舎1階展示ホール
- 真備公民館
問い合わせ先(平日8時30分~17時)
倉敷市 災害廃棄物対策室 電話 086-426-3389
追加 地域子育て支援センター真備かなりや(地域子育て支援拠点)の再開(仮復旧)
真備公民館二万分館の一部を借用し再開(仮復旧)
開設時間
平日9時30分~14時30分
土曜日は真備かなりや保育園(真備町辻田268-1)内にて9時~14時。
問い合わせ先
地域子育て支援センター真備かなりや 電話 070-7569-5931
倉敷市 子育て支援課 電話 086-426-3314(平日8時30分~17時15分)
追加 真備児童館の再開(仮復旧)
真備保健福祉会館3階大会議室の一部で再開(仮復旧)。
開館日時
火曜日~日曜日 9時~17時15分
休館日
月曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
問い合わせ先
真備児童館 電話 090-4693-8406
倉敷市 子育て支援課 電話 086-426-3314(平日8時30分~17時15分)
追加 被災者見守り・相談支援
倉敷市真備支え合いセンターが個別訪問し、見守りや困りごと相談、生活情報などをお伝えします。
問い合わせ先(平日8時30分~17時15分)
倉敷市真備支え合いセンター 電話 086-698-5115
追加 送迎支援を始めます
「お互いさまセンターまび」(真備地区関係機関・事業所等連絡会の運営)では、真備町内で送迎支援を始めました。特に高齢者、障がい者、支援が必要な児童・保護者が対象。要事前登録、前日17時までに要予約。真備町内は無料、町外は応相談・要ガソリン代。
予約・お問い合わせ(9時~17時 月曜日休)
「お互いさまセンターまび」 電話 090-4655-1150