2005(平成17)年1月5日(水)~1月16日(日)
倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展
2005(平成17)年2月4日(金)~2月20日(日)
倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。小学校54校、中学校24校、倉敷養護学校、計79校が参加
2005(平成17)年3月5日(土)~20日(日)
西日本地区在住・在勤で35歳以下の若手作家を対象とした公募展
2005(平成17)年6月17日(金)~7月10日(日)
池田遙邨が結成し、現在は長男の池田道夫氏が主宰する日本画の研究会・青塔社の50周年を記念する展覧会
2005(平成17)年7月13日(水)~24日(日)
全国11カ所で巡回している「春の日本美術院展」の倉敷展
2005(平成17)年7月26日(火)~31日(日)
倉敷で開催されたアーツ・アンド・クラフツの国際会議にあわせ、生活民具をヒントに制作された作品を展示
2005(平成17)年9月9日(金)~11月6日(日)
池田遙邨の生誕110年を記念して、「旅」をテーマに初期から晩年までの作品を展示
2005(平成17)年11月11日(金)~12月25日(日)
誕生から30年を迎えた白い子猫のキャラクター「ハローキティ」をモチーフに制作された作品を展示
2006(平成18)年1月5日(木)~1月15日(日)
倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展
2006(平成18)年2月3日(金)~2月19日(日)
倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。市町村合併により今年度から小学校62校、中学校27校、倉敷養護学校、計90校が参加
2001(平成13)年4月20日(金)~6月3日(日)
倉敷市出身の洋画家・岡本唐貴を中心に、戦前日本の絵画、彫刻、グラフィックアートなどを展示
2002(平成14)年1月6日(日)~1月20日(日)
倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展
2002(平成14)年2月8日(金)~2月24日(日)
倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。小学校54校、中学校24校、倉敷養護学校、計79校が参加
2002(平成14)年6月8日(土)~7月28日(日)
写真前史、映画前史など、古今東西の映像文化とともに、現代の映像作品に触れる体験型の展覧会
2002(平成14)年7月30日(火)~8月11日(日)
倉敷市中核市移行記念・倉敷市文化振興財団設立10周年記念展。日本美術院同人の作品など約140点を展示
2002(平成14)年10月25日(金)~12月8日(日)
倉敷市中核市移行記念・開館20周年記念展。平山氏所蔵の仏教彫刻、壁画、工芸品など200点余を展示
2003(平成15)年1月7日(火)~1月19日(日)
倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展
2003(平成15)年2月7日(金)~2月23日(日)
倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。小学校54校、中学校24校、倉敷養護学校、計79校が参加
2003(平成15)年8月15日(金)~8月31日(日)
そろばんや錦絵、算額、学用品など多彩な資料とともに、江戸時代に日本で独自に発達した数学「和算」を紹介
2003(平成15)年9月2日(火)~10月5日(日)
2002(平成14)年に逝去した青木の初の大規模な回顧展。抽象・具象の絵画101点を紹介
2003(平成15)年11月8日(土)~12月21日(日)
明治時代の油彩画・水彩画などを中心に、昭和期にいたるまで新時代を切り開いた洋画家たちを紹介
2004(平成16)年1月6日(火)~1月18日(日)
倉敷市内で活躍する画家、彫刻家、工芸家の総合美術展
2004(平成16)年2月6日(金)~2月22日(日)
倉敷市内全域から児童生徒の造形作品を一堂に展示。小学校54校、中学校24校、倉敷養護学校、計79校が参加
2004(平成16)年2月27日(金)~3月21日(日)
「ロシア国立クリン・チャイコフスキーの家博物館」所蔵品から、生涯、愛用品や直筆楽譜などを紹介
2004(平成16)年4月23日(金)~6月6日(日)
未来を想定したイラストや文明批評的活動で知られるイラストレーター・真鍋博の大規模な回顧展
2004(平成16)年7月7日(水)~19日(月)
全国10カ所で巡回している「春の日本美術院展」の倉敷展
2004(平成16)年10月27日(水)~11月7日(日)
倉敷市指定文化財「錦莞莚(きんかんえん)」26枚を、歴史をたどる史資料とともに一挙公開
2004(平成16)年11月13日(土)~12月26日(日)
岡山・倉敷まちづくり協議会連携事業の一環として能勢の活動を多面的に紹介。倉敷会場含め6会場で11企画34イヴェントを実施