高齢者インフルエンザ予防接種

高齢者インフルエンザ予防接種
倉敷市では、予防接種法に基づき、高齢者等の方にインフルエンザの予防接種を公費負担(一部自己負担あり)にて実施します。

期間


   令和5年10月1日(日曜日)~令和6年1月31日(水曜日)

対象


  倉敷市在住で、以下に該当し、接種を希望する方(1回のみ)
  
   1.接種時に満65歳以上の方
   2.接種時に満60歳から満65歳未満の方で、1級の内部障がい者(心臓・じん臓・呼吸器の機能または
    ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいのある方) ⇒ 詳しくはこちらをご覧ください

費用


   一部自己負担金 2,000円
 
   市民税非課税世帯の方、生活保護世帯、中国残留邦人の自立支援給付金受給者の方は、接種前に
   減免申請すれば半額の減免券、または全額の減免券が交付されます。

   →減免申請のしかた
   →減免申請書ダウンロード   

   ※ 償還払い(接種後の減免申請)はありません

接種回数


   1回

接種場所


   倉敷市と委託契約している医療機関 ⇒医療機関一覧
   または、「岡山県相互乗り入れ制度」に加入している県内医療機関(加入しているかどうかは各医療機関に
   おたずねください。)
   県外では、はがきを利用しての接種はできません。

   インフルエンザワクチンの不足等で接種ができない場合があります。接種前に医療機関にご確認ください。

医療機関にお持ちいただくもの


   ・令和5年度インフルエンザ接種券(はがき) …9月末頃発送します(昭和33年9月30日以前生まれの方)
     ※はがきがない場合は、住所、年齢が分かるものをお持ちください
   ・60歳から65歳未満の方で、1級内部障がいに該当する方は、身体障がい者手帳または医師の
     診断書(診断書料金は自己負担)
   ・減免申請した方は、減免券

 

新型コロナワクチンとの接種間隔について

 新型コロナワクチンと季節性インフルエンザワクチンの接種を希望する場合、接種間隔を開ける必要はありません

 新型コロナワクチンと季節性インフルエンザ以外のワクチンについては、前後2週間接種間隔を開ける必要があります。

 計画的に予防接種を実施してください。

 

インフルエンザワクチンの接種にあたっての説明書


  ⇒ 説明書ダウンロード     


インフルエンザQ&A


   国立感染症情報センターのホームページへ