子宮頸がん予防(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種
HPVワクチン接種の積極的勧奨差し控えにより、接種機会を逃した平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性の方は、HPVワクチンの予防接種ができます。
対象者(以下の条件を全て満たす方)
・平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性で、接種時点で倉敷市に住民票がある方
・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
※平成18年4月2日から平成20年4月1日生まれの方で、高校1年生相当までに3回接種が終わらなかった場合、令和7年3月31日までキャッチアップ接種ができます。
接種料金
接種期間内であれば、無料で接種できます。
接種期間
令和7年3月31日まで
※期間経過後は、公費助成の対象となりません。
接種回数
合計3回の接種
※過去に自費又は定期接種に関わらず、1回又は2回接種した後接種を中断されていた方は、残りの回数を接種してください。
接種場所
市内医療機関 市内実施医療機関(内部リンク)
県内医療機関 県内実施医療機関(外部リンク)
※事前に医療機関にご連絡のうえ、接種してください。
※県外医療機関で接種する場合は、接種する2週間前までに「定期予防接種実施依頼書」の交付申請が必要になります。
ワクチンの種類・接種間隔
令和5年4月1日からHPVワクチンの定期予防接種で、9価HPVワクチン(シルガード9)が使用できるようになりました。
ワクチンによって接種間隔が異なりますのでご注意ください。
( )内は法定接種期間
接種間隔
|
サーバリックス(2価)
|
ガーダシル(4価)
|
シルガード9(9価)※1
|
2回目
|
標準:1回目から1か月
(1回目から1か月以上)
|
標準:1回目から2か月
(1回目から1か月以上)
|
標準:1回目から2か月
(1回目から1か月以上)
|
3回目 |
標準:1回目から6か月以上
(1回目から5か月以上、
2回目から2ヵ月半以上)
|
標準:1回目から6か月
(2回目から3ヵ月以上)
|
標準:1回目から6か月
(2回目から3ヵ月以上)
|
過去の接種から長期間経過している場合でも、接種済分については、再接種は必要ありません。
原則、同じ種類のワクチンで規定回数を実施することとなっていますが、2価HPVワクチン(サーバリックス)や4価HPVワクチン(ガーダシル)で接種後、9価HPVワクチンで残りの回数を接種する“交互接種”も、実施して差し支えないとされています。
交互接種の有無にかかわらず、かかりつけ医等から、ワクチンの有効性と接種による副反応のリスク等について説明を受け、ご理解いただいたうえで接種をしてください。なお、交互接種を行う場合の接種間隔は、9価HPVワクチンの接種方法に合わせてください。