今年も倉敷市の巨木認定された尾原のオオヤマザクラを確認してきました。見事に咲き誇ってました。
どうにかして尾原で認知され、守って欲しいものですが、灘崎のように地域おこしにつながってません。残念です。
何かアイデアはありませんか。
U・K
観察日時:2023年3月29日
2023年3月29日
|
水江の渡し跡に行き、洪水にも負けず生き残った桜を見にいきました。
今を盛りと満開で、緑色の御衣黃桜は蕾で来週位に咲くのでは、と思っています。
O・K
観察日時:2023年3月28日
2023年3月28日
|
中山公園で鯉の産卵が始まりました。この池の産卵を見るのは初めてなので、驚きました。
草の生い茂った浅瀬でバシャバシャと水面をたたく音、カモが飛び立つ。しかし、まだ続く。
4か所あたりで騒がしい。鯉達が多く集まっています。郷内川ではよくある事なので、すぐ気が付きました。少し早いような気がします。また郷内川へも行ってみましょう。
U・K
観察日時:2023年3月27日
2023年3月27日
|
3月19日、茶屋町でレンゲの開花を観察しました。
3月に倉敷市内で20度を越える気温を記録した日がありました。桜の開花予想が早まっているようですが、町内の水田では早くもレンゲが咲いていました。この場所で20輪ほどの花を確認しましたが、道路沿いで南東に面した場所で地温が高くなりやすい場所のようです。
水田の所有者に伺うと、例年より10日程早く開花したようです。季節の移ろいに変化があるように感じます。
S・K
観察日時:2023年3月19日
2023年3月19日
|
桜の開花ニュースが聞かれる頃、我が家の前の電線にキレンジャクとヒレンジャクが!
丁度、外出のため玄関先に出た途端、目の上の電線に20羽以上と思える鳥たちを発見ビックリ!急いで家からカメラを持ち出し撮影成功。逆光のため、写真では緋色の判別が困難なのが残念。
このレンジャクたちはどこに向かって行ったのか、その後の様子がわからない。
T・S
観察日時:2023年3月15日
2023年3月15日
|
今年はロウバイが早くから咲き始めて今が満開です。
枝垂れ梅の木は、植えてから35年になります。植えた時には幹が直径が10cm程ありました。
毎年満開の枝垂れ梅を見に来て下さる方がいて、花を愛でて交流するのも楽しみにしています。
O・K
観察日時:2023年3月1日