日本遺産フェスティバルin倉敷
イベントカテゴリ: 文化・観光・歴史
このページはWeb版広報くらしきに掲載されています。
倉敷で紡ぐ、104の日本遺産ストーリー
「日本遺産」とは、 地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の豊かな 文化・伝統を語るストーリー
2025年10月、連綿と受け継がれてきた全国104のストーリーが倉敷に集結します
歴史・文化が香る「倉敷」で、ニッポンの最深部を旅してみませんか
- 
「日本遺産フェスティバルin倉敷」特設サイト(外部リンク)  
- 
「日本遺産フェスティバルin倉敷」チラシ (PDF 5.7MB)  
- 
「日本遺産フェスティバルin倉敷」リーフレット (PDF 6.2MB)  
- 
「日本遺産フェスティバルin倉敷」ミニシンポジウムパンフレット (PDF 7.2MB)  
- 
【YouTube】くらしき日本遺産大使「素隠居」が導く3つの日本遺産ストーリー(外部リンク)  
- 
【YouTube】日本遺産フェスティバルin倉敷 開催に向けて~くらしき日本遺産大使を任命~(外部リンク)  
- 開催期間
- 
2025年10月25日(土曜日)から2025年10月26日(日曜日)まで 
- 開催時間
- 
午前10時 から 午後4時 まで 
- 形態
- 講演会・セミナー、交流会・ワークショップ、販売・飲食、展示・上映・演奏、大会
- 開催場所
- 
倉敷アイビースクエア(主会場) 
 倉敷市芸文館(オープニングセレモニー)
- 内容
- オープニングセレモニー- オープニングアトラクション- 倉敷商業高校書道部 書道パフォーマンス - 下津井節 - 主催者・開催地・共催者挨拶、来賓祝辞- アトラクション- くらしき作陽大学による木管五重奏 - 特別基調講演
 「日本遺産を通じた日本(地方)の魅力再発見」- 伊沢 拓司 氏(株式会社QuizKnock CEO / クイズプレーヤー) - トークセッション
 「未来に伝えたい日本遺産 〜倉敷の宝物を見つけて、伝えて、残す〜」- 尾崎 聡 氏(倉敷市日本遺産推進協議会 副会長) ※コーディネーター - 伊沢 拓司 氏(株式会社QuizKnock CEO / クイズプレーヤー) - 小田 晃弘 氏(倉敷素隠居保存会 事務局長) - 橋本 侑芽 さん(令和6年度くらしき日本遺産検定 子どもの部 満点獲得者・小学6年生) 
- ライブ配信
- 
10月25日(土曜日)10時~YouTubeでライブ配信を開始します。 ※特別基調講演・トークセッションの配信はありません。 
- 知る・学ぶ・体験する
- 
日本遺産PR 展示・体験ブース10月25日(土曜日)・26日(日曜日)10時~16時 
 全国104の日本遺産ストーリーを、パネル展示やワークショップ、特産品展示・販売など、見て・触れて・体験して、日本各地の歴史や文化、地域の魅力を感じることができるブースです。ミニシンポジウム10月26日(日曜日)10時~ 14時55分 
 「酒」「古墳」「シリアル型日本遺産のあり方」をテーマに、日本遺産を活用した地域活性化や魅力発信の現状と展望について、専門家や関係者が議論を交わします。第1シンポジウム『酒~風土が醸す物語を活かす~』
 10月26日(日曜日)10時~ 11時日本遺産には、地域の風土が育んだ食と酒の多様な物語があります。日本酒、ワイン、泡盛そして食文化。人々が自然と向き合い生み出した恵み、その奥深い歴史と文化について討議します。 登壇者 No.83 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」 
 (琉球文化日本遺産推進協議会)沖縄県文化観光スポーツ部文化振興課 主査 宮里 霞氏 No.86 日本ワイン140年史 ~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~ 
 (ワイン文化日本遺産協議会)牛久市環境経済部文化財・シャトー活用推進課 課長 木本 挙周氏 No.97 「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷 
 (阪神間日本遺産推進協議会)伊丹市都市活力部 まち資源室 空港・にぎわい課 主査 笹部 琢也氏 コーディネーター(幹事) (日本遺産「桑都物語」推進協議会) 八王子市産業振興部 部長 平塚 裕之氏 第2シンポジウム『古墳~遺跡が示す古代日本の姿を今に活かす~』
 10月26日(日曜日)11時30分~12時30分日本各地の墳丘墓や古墳は、様々な形で古代人の営みを現代に伝えています。歴史、文化、社会、技術…。日本遺産を通して、古代日本の始まりと人々の真実について討議します。 登壇者 No.11 日本国創生のとき~飛鳥を翔(かけ)た女性たち~ 
 (日本遺産「飛鳥」魅力発信事業推進協議会)明日香村教育委員会文化財課 課長補佐 西光 慎治氏 No.64 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま ~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~ 
 (日本遺産「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」推進協議会)
 岡山市 歴史調査専門監 草原 孝典氏No.67 古代人のモニュメント ―台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観― 
 (日本遺産 南国宮崎の古墳景観活用協議会)
 西都市商工観光課 観光戦略係 主査 中村 廣文氏コーディネーター(幹事) (倉敷市歴史文化基本構想等審議会 会長) 倉敷市日本遺産推進協議会 副会長 尾崎 聡氏 第3シンポジウム『シリアル型日本遺産のあり方~広域連携が生む日本遺産の新しい魅力~』
 10月26日(日曜日)13時~14時シリアル型日本遺産は、点在する地域の宝を「一つのストーリー」として繋ぎます。これにより広域連携が生まれ、新たな旅の魅力や発見を創出できます。このミニシンポジウムでは、シリアル型日本遺産の可能性と地域連携の新たな姿について討議します。 登壇者 No.35 鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~ 
 (旧軍港市日本遺産活用推進協議会)舞鶴市 文化振興課 課長 神村 和輝氏 No.39 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~ 
 (北前船日本遺産推進協議会)
 総合プロデューサー 中野 秀治氏No.68 本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~ 
 (炭鉄港推進協議会)NPO法人炭鉱の記憶推進事業団 理事長 平野 義文氏 コーディネーター(幹事) (小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会) 小浜市御食国ブランド戦略課 主査 嶋田 幸起氏 総括
 10月26日(日曜日)14時15分~14時55分登壇者 コーディネーター 観光未来プランナー 公益社団法人日本観光振興協会総合研究所 顧問 丁野 朗氏 各シンポジウムコーディネーター 第1シンポジウム 平塚 裕之氏 第2シンポジウム 尾崎 聡氏 第3シンポジウム 嶋田 幸起氏 公開講座10月25日(土曜日)10時~15時 
 全国の日本遺産認定地域の学芸員らが、各地域の歴史・文化や見どころを分かりやすく解説。その地域ならではのストーリーの奥深さを知ることができる貴重な機会です。時間 講座タイトル・講師 10時00分~ 10時15分 高校生が考える日本遺産【高島・北木島】を巡る観光ツアー!!! 岡山県立笠岡商業高等学校 笠SHOP 観光班 10時15分~ 10時30分 森林鉄道とゆずー中芸地域の楽しみ方ー 中芸のゆずと森林鉄道日本遺産協議会 事務局長 中嶋健次 10時30分~ 10時45分 山梨に眠る「葡萄」1300年の伝説 峡東地域ワインリゾート推進協議会 事務局員 小野巧太郎 10時45分~ 11時00分 町民文化が花咲くまち高岡ー現代に息づく伝統のものづくりー 高岡市教育委員会文化財保護活用課 主事 林孝美 11時00分~ 11時15分 「信長公のおもてなし」見どころ紹介 岐阜市ぎふ魅力づくり推進部 文化財保護課長 高橋方紀 11時15分~ 11時30分 プリンセス斎王と初代斎藤 明和町斎宮跡・文化観光課 乾哲也 11時30分~ 11時45分 日本遺産地域におけるサポーター大学との連携事例 三朝町日本遺産活用推進協議会 竹本将樹 11時45分~ 12時00分 日本遺産のまち尾道の魅力 尾道市 学芸員 柿本真琴 12時00分~ 12時15分 北総四都市メタバース ―日本遺産を活用したメタバース・e スポーツツーリズム事業について― 佐倉市魅力推進部文化課 主査補 学芸員 須賀隆章 株式会社GamingV 代表取締役 小林隆希 12時15分~ 12時30分 和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田 行田市教育委員会文化財保護課 学芸員 浅見貴子 12時30分~ 12時45分 「近世日本の教育遺産群について」 足利市教育委員会事務局 文化課 主任 武井美里 12時45分~ 13時00分 木曽路はすべて山の中ストーリーの紹介 木曽広域連合地域振興課 小嶋忍 13時00分~ 13時15分 村上海賊特別講座 村上海賊ミュージアム 学芸員 松花菜摘 13時15分~ 13時30分 中高生を対象とした日本遺産外国語ガイドボランティア育成事業の取組と課題 八王子市産業振興部日本遺産推進課 主査 岩崎盛夫 13時30分~ 13時45分 駿州の旅へのご招待 藤枝市スポーツ文化観光部街道・文化課街道文化・日本遺産係 係長 一言雅子 13時45分~ 14時00分 「みちのくGOLD 浪漫」―みちのくからはじまる日本の金の物語― 南三陸町教育委員会事務局 主事 学芸員 大内望咲 14時00分~ 14時15分 日本遺産福井・勝山石がたり 石の代わりに語ります! 勝山市商工文化課 主事 廣田圭介 14時15分~ 14時30分 藍のふるさと阿波について 北島町立図書館・創世ホール 学芸員 原多賀子 14時30分~ 14時45分 御嶽昇仙峡の歴史 甲府市観光課 金丸之三 14時45分~ 15時00分 棚田を文化財にするということー名勝・文化的景観・日本遺産ー 千曲市歴史文化財センター埋蔵文化財係 主査 平林大樹 15時00分~ 15時15分 日本遺産・琵琶湖疏水の魅力に迫る 京都市上下水道局総務部総務課 広報担当課長 橋部総一郎 15時15分~ 15時30分 日本遺産「ジャパンレッド」発祥の地ー弁柄と銅の町・備中吹屋ーの魅力について 高梁市産業経済部観光課 日本遺産・歴まち推進係 主任 西雄大 15時30分~ 15時45分 知っていますか?海女さんのこと 鳥羽市教育委員会生涯学習課 豊田祥三 15時45分~ 16時00分 美味最抜秀~開拓使別海さけ缶詰復刻版の製造について~ 別海町郷土資料館主幹 戸田博史 ステージイベント10月25日(土曜日)・26日(日曜日)10時~16時 
 地元大学の学生によるパフォーマンスや伝統的な民俗芸能など、フェスティバルを盛り上げる多彩なステージをお楽しみください。10月25日(土曜日) 時間 プログラム 10時00分~ オープニング 10時00分~10時30分 下津井節 10時40分~10時50分 「日本遺産村上海賊PR キャラクター「タイ長」の紹介」 11時00分~11時30分 倉敷市立短期大学 ファッションショー 11時45分~12時00分 日本遺産体験フェスティバルのご案内&桃太郎伝説の魅力について 12時00分~12時10分 湯けむり怪獣 ミササラドンお楽しみコーナー 12時15分~12時45分 安来節 13時00分~13時15分 生演奏で伝えるデカンショ節 13時30分~13時40分 講座「四国遍路の魅力について」 14時00分~14時30分 倉敷市立短期大学 ファッションショー 14時45分~15時00分 八代の干拓と民俗芸能 大鞘節 15時15分~15時45分 生唄で伝える「北木島石切唄」 10月26日(日曜日) 時間 プログラム 10時00分~10時30分 備中神楽 10時40分~10時55分 八代の干拓と民俗芸能 大鞘節 11時00分~11時30分 くらしき作陽大学 金管六重奏 11時45分~11時55分 湯けむり怪獣 ミササラドンお楽しみコーナー 12時00分~12時10分 「日本遺産村上海賊PR キャラクター「タイ長」の紹介」 12時30分~12時45分 生演奏で伝えるデカンショ節 13時00分~13時30分 くらしき作陽大学 金管六重奏 13時40分~14時10分 生唄で伝える「北木島石切唄」 14時50分~15時00分 講座「日本最古の歩みの文化 西国三十三所観音巡礼」 15時15分~15時30分 講座「千年の風景に出会う、南国宮崎の古墳景観」 くらしき日本遺産大使「素隠居」体験10月26日(日曜日)10時~16時 
 倉敷の祭りの風物詩「素隠居」の衣装を着て、記念撮影したり、会場を練り歩いたりしてみませんか。FMくらしき公開生放送【82.8MHz】10月25日(土曜日)11時~16時・26日(日曜日)10時~16時 
 会場の様子やイベント情報、出展者・出演者の生の声をリアルタイムで発信します。
- 味わう・堪能する
- 
グルメブース10月25日(土曜日)・26日(日曜日)10時~16時 
 倉敷市や高梁川流域のおいしいグルメが大集合。地域の豊かな食文化を存分に味わえます。グルメブース出店者 出店名 ※順不同 主な出品物 高梁紅茶 高梁紅茶 有限会社もとや 倉敷おからクッキー 倉敷自家焙煎コーヒー kobacoffee 倉敷コーヒー いちごジェラート LUV'S FACTORYLUNA いちごやアラモード 甘党の店やまと やまとのおはぎ パティスリー ル・ヴェール 連島ごぼうと黒胡麻のシフォンケーキ なんば農園 白桃甘酒と白桃ネクター 石挽カカオissai アイスショコラ 早雲蜜芋本舗 やきいもスティック・やきいもブリュレ Dining1839 新感覚たこめし(タコライス風) まこもたけ直売所 まこも天婦羅 Café&Bar FLAGO 焼きたてロデヴサンド JA晴れの国岡山 倉敷青空市やさい畑 倉敷青空市コロッケ お梅しゃん蒲鉾 倉かま 武豊丸 たこめし MOMOCORO 岡山県産 白桃のコロッケ 松家製麺 倉敷式革命かまたまうどん 魚富 子持ち鮎塩焼き・高梁川天然鮎の塩焼き 玉島味噌醤油合資会社 玉島かしわ焼きそば 地酒の道10月25日(土曜日)・26日(日曜日)10時~なくなり次第終了 
 「伝統的酒造り」ユネスコ無形文化遺産登録を記念し、全国の日本遺産認定地域からえりすぐりの地酒が勢ぞろい。各地の風土と歴史が息づく銘酒を堪能できます。有料。「ばらずし」のおもてなし【限定200食】10月25日(土曜日)10時~抽選券を配布 
 日本遺産構成文化財でもある岡山県の郷土料理「ばらずし」を抽選で振る舞います。「呈茶」のおもてなし【限定200食】10月26日(日曜日)10時~なくなり次第終了 
 港町・玉島で育まれたお茶文化を感じていただくおもてなし。日本遺産ストーリーをモチーフにした和菓子とともに、お抹茶を提供。500円。
 ※ミニシンポジウム参加者には、数量限定で呈茶券を進呈
- 巡る・楽しむ
- 
ばらずしスタンプラリー【各日先着500人】10月25日(土曜日)・26日(日曜日)10時~ 
 会場内を巡り「ばらずしスタンプ」を完成させて、すてきな景品をゲットしよう。小学生以下限定。デジタルスタンプラリー10月1日(水曜日)~ 11月30日(日曜日) 
 市内の日本遺産構成文化財を巡り、デジタルスタンプを集めてすてきな景品を当てよう。
 参加方法など詳しくは、下記ホームページで確認を。エクスカーション10月26日(日曜日) 
 倉敷市の3つの日本遺産ストーリーを巡る半日程度のツアーです。コース- 倉敷を彩る「白」と「青」~多島美の絶景と「ものづくり」体験日帰りの旅
- かつての北前船に思いを馳せて~瀬戸内クルーズと交易で栄えた港町の風情探訪日帰りの旅
- 古代吉備の歴史探訪~全国有数の遺跡を巡り伝説の神事に触れる日帰りの旅
 申込方法下記ホームページから電子申請で。 
 
- デジタルスタンプラリー
- エクスカーション参加申し込み
- シャトルバス
- 
倉敷市役所本庁駐車場を開放し、本庁正面玄関前ロータリーから美観地区(芸文館東側)までの無料シャトルバスを運行します。 10月25日(土曜日)・26日(日曜日)20分間隔で運行- 本庁発 初便…9時
- 芸文館発 最終便…16時50分
 
- 主催
- 文化庁、倉敷市、倉敷市日本遺産推進協議会、日本遺産連盟
- 問い合わせ先
- 
倉敷市日本遺産推進室 電話086-426-3018 
冠事業
- 5月上旬~11月28日(金曜日) 倉敷未来プロジェクト 地域の宝(魅力)新聞コンテスト
- 
8月30日(土曜日)~2月15日(日曜日) 第8期高梁川志塾(外部リンク)  
- 
9月2日(火曜日)・10月7日(火曜日)・11月12日(水曜日) 倉敷公民館 秋の講座「倉敷と日本遺産」(外部リンク)  
- 9月7日(日曜日)~11月9日(日曜日) 倉敷市立自然史博物館 第34回特別展「くらしを支えた岡山の石たち」
- 
9月27日(土曜日)・10月18日(土曜日) 【探訪番組(全2回)】たちまちドキュメント!なりゆき 「なりゆき見聞録~荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~」(外部リンク)  
- 10月18日(土曜日) 倉敷市大学連携講座 植物のミネラル輸送と私たちの健康
- 10月18日(土曜日) 倉敷市大学連携講座 植物のオンオフスイッチ~光合成の観点から~
- 
10月18日(土曜日) 茶屋町住吉神社秋例祭での鬼奉納太鼓・鬼踊り ※6時~鬼参集踊り・19時~奉納太鼓(外部リンク)  
- 
10月18日(土曜日)・19日(日曜日) 倉敷屏風祭(外部リンク)  
- 
10月18日(土曜日)・19日(日曜日) 阿智神社秋季例大祭での素隠居練り歩き(外部リンク)  
- 10月19日(日曜日) 倉敷国際ふれあい広場2025
- 10月21日(火曜日) 倉敷市大学連携講座 血液検査結果の見方~気になる!肝臓編~
> 10月25日(土曜日)・26日(日曜日) 日本遺産フェスティバルin倉敷 倉敷市玉島旧柚木家住宅 西爽亭 特別展
- 
10月25日(土曜日)・26日(日曜日) 鷲羽山ゆるキャラフェス2025(外部リンク)  
- 
【実施済】4月26日(土曜日)・27日(日曜日) 2025春 児島フェス #せんいさい(外部リンク)  
- 
【実施済】4月26日(土曜日)~5月11日(日曜日) 西爽亭 端午の節句展(外部リンク)  
- 
【実施済】5月10日(土曜日) 茶屋町稲荷神社春季例祭での奉納太鼓 ※18時鬼参集・19時~奉納太鼓(外部リンク)  
> 【実施済】5月15日(木曜日) 令和7年度倉敷市愛育委員会連合会総会並びに創立50周年記念式典
> 【実施済】5月20日(火曜日) 令和7年度倉敷市栄養改善協議会総会並びに創立50周年記念式典
> 【実施済】7月5日(土曜日)~13日(日曜日) 西爽亭 七夕まつり
> 【実施済】7月6日(日曜日) 西爽亭 七夕コンサート
> 【実施済】7月17日(木曜日)・18日(金曜日) 令和7年度全国政令市衛生部局長会西ブロック会議
- 
【実施済】7月26日(土曜日) 第52回倉敷天領夏祭り(外部リンク)  
- 【実施済】7月26日(土曜日) 倉敷市大学連携講座 仕分け貯金箱をつくろう
- 
【実施済】7月27日(日曜日) 茶屋町稲荷神社夏越祭での奉納太鼓 ※18時鬼参集・19時~奉納太鼓(外部リンク)  
- 
【実施済】7月29日(火曜日) 日本遺産 北前船の勉強会「玉島の北前船と船の構造について」(外部リンク)  
- 【実施済】8月2日(土曜日) 倉敷市大学連携講座 カラフルでフサフサ!廃棄素材からミニバッグをつくろう
- 【実施済】8月3日(日曜日) 倉敷市大学連携講座 ねらって動かすミニカーをつくろう
- 【実施済】8月3日(日曜日) 倉敷市大学連携講座 LED懐中電灯をつくろう
> 【実施済】8月9日(土曜日) 真夏の夜の……西爽亭の朗読会
- 
【実施済】8月9日(土曜日) 大山名人杯争奪 第24回全国小学生倉敷王将戦(外部リンク)  
- 【実施済】8月10日(日曜日) 倉敷市大学連携講座 倉敷に残るドラマチックな城 “裏切りの城”日幡城
- 
【実施済】8月16日(土曜日)~21日(木曜日) 日本遺産フェスティバルin倉敷開催記念第43回天領杯(外部リンク)  
- 
【実施済】8月17日(日曜日) 古代の色彩を楽しもう!~高梁のベンガラ染め体験~(外部リンク)  
- 【実施済】8月27日(水曜日) 倉敷市大学連携講座 肩こりと痛みのセルフケア
- 【実施済】8月30日(土曜日) 倉敷市大学連携講座 英語が自然に身につく 親子で手遊びマザーグース
- 
【実施済】9月19日(金曜日)~28日(日曜日) 第43回ハートランド倉敷2025(外部リンク)  
- 【実施済】9月20日(土曜日)・21日(日曜日) 高梁川流域SDGsアクションフェア
- 【実施済】10月3日(金曜日) 倉敷市大学連携講座 見えにくさのギモンを解決!眼の健康講座
> 【実施済】10月4日(土曜日) 北前船の来し港 下津井宵灯り ※荒天の場合は10月5日(日曜日)
- 【実施済】10月11日(土曜日) 倉敷市大学連携講座 簡単!画像編集入門 Canva(キャンバ)でチラシ・ロゴ作成
- 
【実施済】10月12日(日曜日) 茶屋町稲荷神社秋季大祭神輿巡幸への鬼帯同町内練り歩き ※8時鬼参集・~16時神輿巡行への帯同(外部リンク)  
これまでの日本遺産フェスティバル開催地(令和5年度以降)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 企画財政局 企画財政部 日本遺産推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3018 ファクス番号:086-426-5131
倉敷市 企画財政局 企画財政部 日本遺産推進室へのお問い合わせ













