各種講座・セミナー等

各種講座・セミナー等
講座・セミナー

くらしきハーモニーセミナー第6回「女性必見!からだの不調の原因とは?」12月23日(土曜日)開催

チラシ(画像)をクリックすると、申込サイトが開きます。

 

□テーマ 女性必見!からだの不調の原因とは?~心と身体のバランスを保つために~

□日時 12月23日(土) 13時30分から15時

□場所 市男女共同参画推進センター(天満屋倉敷店6階)

□講師 井上 理絵氏 神戸市看護大学 ウィメンズヘルス看護学分野 准教授

□参加費 無料

□定員 先着50人

□託児 (要申込。先着5名)

 

 

くらしきハーモニーセミナー第5回「デートDVってなぁに」11月18日(土曜日)開催

 

□テーマ デートDVを知っていますか?~人と人とが対等な関係であるために~

□日時 11月18日(土) 13時30分から15時

□場所 市男女共同参画推進センター(天満屋倉敷店6階)

□講師 阿部 真紀氏 NPO法人エンパワメントかながわ 理事長

□参加費 無料

□定員 先着50人

□託児 (要申込。先着5名)

 

<参加者の感想>

 昨今、「デートDV」という言葉をニュース等で耳にするようになった。講師の阿部氏は「暴力を受けていい人はひとりもいない」と考え、2004年にエンパワメント神奈川を設立し、この20年間にわたって、子どもへの暴力防止プログラム(CAP)やデートDV防止のワークショップを各地で行い、のべ約35万人の子どもと大人に「一人一人が大切な人である」と訴えてきた。エンパワメント神奈川では、デートDV110番で全国のデートDV被害者・加害者からの相談を受け付けている。 

 冒頭、今年7月の法改正で「不同意性交等罪」が創設されたことに触れ、「同意とは?」を考えることから始まった。「同意とは、自分と相手を大切にしあえる関係である」と話し、暴力をなくすためには、「あなたはとっても大切な人」「すべての人は暴力を受けずに生きていく権利がある」「どんな理由があっても暴力を受けてはいい人はいない」とメッセージを伝えることが大切と訴えた、

 暴力には当事者間の関係性で名前が異なり、仲間同士のいじめ、親子間は虐待、夫婦間はDVと呼ばれ、恋人間の暴力がデートDVである。交際経験のある人のうち約4割に、デートDVの被害経験があるとの調査結果を紹介し、デートDVは身近な問題であると注意を促した。被害に遭った時には「NO=いやと言う」「GO=逃げる」「TELL=相談する」の三原則を挙げたが、実際に被害に遭っている人自身が被害を自覚しにくいという問題もあるとも述べた。

 身近な人からデートDVの相談を受けた場合は、「話してくれてありがとう」「あなたは悪くない」を伝え、その人の持っている力を信じ、見放さず、秘密を守ることが重要と述べた、また、相談を受ける側の心構えとして、「人のために何かできるのは、自分を大切にできてから、初めて対等な関係ができる」と指摘され、相談を受ける側としては気づきの多い講座であった。

【会場の様子】

 

【第5回ハーモニーセミナー 阿部先生】

 

第4回「まご育て教室」2023年10月8日(日曜日)開催

  R5-4

第4回は、和田のりあき氏を講師にお迎えし、孫育てをテーマにセミナーを開催しました。

 

 1960年代、1980年代、2000年代それぞれの時代背景の特徴と、こどもの遊び場所、遊び方

などの特徴・変化の再確認した上で、次のポイントにそって理解を深め、今のこども達に対する

接し方などについて学びました。

1 現代の子育て事情

 昔:空き地や路地 年齢、年代がごちゃまぜ アナログ
 今:家の中 個人的に繋がりのある人 デジタル

2 子どもと仲良くなるためのコツ

 繰り返す、感情を見せる、リアクションする

3 子育て観の修正

(1)「しかる」「ほめる」の前に「認める」

(2)子どもを野菜、社会を畑に喩えた「子育て農業論」
 土:環境 水:愛情 天候:社会情勢等
 あとは、天に祈る(子どもが自分の力で成長することを信じる)

(3)親から子へかける言葉
 日 本:人に迷惑をかけてはダメ
 インド:あなたは人に迷惑をかけるのだから、その分人に優しくしなさい。

4 孫世代に伝えたい遊び

 新聞紙を使った簡単な工作(本当に簡単だけど、子どもウケな間違いなし)、コマ回しなど

5 絵本の読み聞かせ

 こどもは絵を見ているので、ページをめくるのはゆっくりと。子どものペースに合わす。

 (大人が文字を読み終えるタイミングと、子どもが絵を見終えるタイミングは違う)

6 さいごに

 「孫育て」をテーマに、おじいちゃん・おばあちゃんをメインターゲットとして開催しましたが、今子

育てをしている方、これから子育てする方にとっても本当に勉強になるセミナーだったと思います。

 普段、保育のお仕事をされている方からも、子育てのセミナーは色々参加しているけど、今回の

セミナーは、いつもとは異なる視点で学ぶことができ大変有意義だったとのことでした。

第3回「職場の活性化」2023年9月1日~9月30日

第3回ハーモニーセミナーチラシ。申し込みサイトへ

□テーマ 働きやすい職場づくりのために

~決めつけや思い込みにとらわれないコミュニケーション

□受講方法 オンライン受講(申込必要) 

□配信期間 9月1日~30日 

□講師 小山内 優里子氏(Y‘sオフィス代表)

□参加費 無料

 

♣参加者からの感想♣

誰しも、無意識的に「こうだ」と思い込む事があり、過去の経験や周囲の状況に紐付けて、

物事を効率よく解釈する事がある。

ただ、同じものを見ていても、一人一人「解釈」は異なり、

各々の「フィルター」=「解釈」が、考え方や行動に影響する。

人は「過去」に影響を受けて、無意識のうちに決めつけているかもしれない。

何か抵抗感を抱いた時、違和感をもった時など、無意識の思い込みに気付く機会なのかもしれない。

無意識の思い込みは、「誰にでもある」ということを前提にコミュニケーションを取り、

その時々で、一人一人と向き合うことが、生きやすい社会を作る一歩だと感じました。

 

第2回「ジェンダー入門」2023年8月26日(土曜日)

 R5-2

 

□テーマ アニメやマンガのヒーロー・ヒロインから学ぶジェンダー入門 5つのポイント

□日時 2023年8月26日(土) 13時30分から15時

□場所 市男女共同参画推進センター(天満屋倉敷店6階)

□参加費 無料

□定員 先着50人

□託児 (要申込。先着5名)

♣参加者からの感想♣

男性、女性とはこういうものだという固定観念を、アニメを通して柔らかく、お話して頂き、分かりやすかったです。

型に縛られると、しんどいので、とらわれず、もっと一人一人が自由になった方が生きやすい社会になるかと思います。

「好き」の数だけ「好き」があって良く、「好き」の多様性を大切にし、個々の個性を尊重できる世の中に…

差別や区別のない、みんなが住みやすく、みんなが生きやすい世の中になって欲しいと心から願います。

 

【会場の様子】

 

【第2回ハーモニーセミナー 佐倉先生】

 

第1回「自分時間の作り方」2023年8月25日(金曜日)

 R5-1

 

□テーマ 今日からすぐにマネしたい!自分時間を作るためのタイムマネジメント術

□日時 2023年8月25日(金) 18時30分から20時

□場所 市男女共同参画推進センター(天満屋倉敷店6階)

□参加費 無料

□定員 先着50人

□託児 (要申込。先着5名)

♣参加者からの感想♣

全体的に柔らかいトークで、参加者の生活に密着した内容で、あっという間の楽しいセミナーでした。

・自分の心や状態を把握することで、心や身体の負担が軽くなり、生きやすくなる。

→不要なものを捨てたり、作業を減らしたりすると、今やるべき事が明確化される。

→時間に余裕を持つことで、心にも余裕がうまれ、周りが見える。

→周りが見えることで、相手の立場に立て、相手の気持ちが分かり、思いやりを持つことができる。

→相手に思いやりが伝わり、こちらから依頼するのではなく、相手から動きたくなる様な人になる。(←ココが大切。)

 『いざという時、あなたの為に自ら動いてくれる人がどれ位いますか?』

⇒結果、人望のある人間になり、仕事や生活の効率が上がるという人生が豊かになるたくさんの方法が詰まってました。

 

【会場の様子】

 

【第1回ハーモニーセミナー 槙本先生】