◆耐震診断(現況診断)について
耐震診断(現況診断)とは,地震に対しての建築物の安全性を評価することをいいます。人間で言うと健康診断と同じです。
昭和56年5月31日以前に着工された建築物は,一般的に地震に弱いとされており,倒壊等の被害が大きいと考えられることから,耐震性の向上が求められています。
そこで,倉敷市は昭和56年5月31日以前に着工された建築物の耐震診断費用の一部を補助する制度を設けています。専門家による耐震診断を受けて,大地震で倒壊するおそれがないか確認し,安全・安心な家に住みましょう!

◆耐震診断(補強計画)について
耐震診断(補強計画)とは,耐震診断の結果「倒壊する可能性がある」と判定された建築物にどのような補強をすれば耐震性が向上するかを検討し,耐震改修工事を行うための計画を立てることです。

◆耐震改修工事について
耐震改修工事とは、地震に対して「倒壊する可能性がある」と診断された建築物を、地震に対して強くするために行う補強工事のことです。

◆倉敷市の耐震診断・耐震改修等補助金交付制度について
倉敷市では,昭和56年5月31日以前に着工した建築物の耐震診断の費用又は耐震改修工事の費用の一部を予算の範囲内で補助します。
(※耐震改修補助金交付制度については,下記の2,3はありません。)
1 木造住宅 耐震診断・耐震改修補助事業
2 木造住宅以外の戸建住宅 耐震診断補助事業
3 一般建築物 耐震診断補助事業
(木造住宅,木造住宅以外の戸建住宅,要緊急安全確認大規模建築物を除く)