緩和ケア内科
診療科のご案内
緩和ケアとは
がんは、日本人の死因で最も多い病気です。現在、3人に1人ががんで亡くなっています。
がん患者さんは、がん自体の症状のほかに、痛み、倦怠感などの様々な身体的症状や、落ち込み、悲しみなどの精神的な苦痛を経験します。
「緩和ケア」は、がんと診断されたときから行う、身体的・精神的な苦痛をやわらげるためのケアです。
緩和ケアの主な内容
自分の病気を知り、治療法の選択を助ける
痛みなどのつらい症状を取り除くケア
- 痛みを取り除くケア
- 痛み以外の様々な症状を取り除くケア
日常生活を取り戻すケア
- 食事を楽しむケア
- 苦痛や不快感を最低限にするためのケア
- 夜ぐっすり眠れるようにするケア
- 好きな姿勢をとったり、自然な体位や寝返りをうつケア
- からだをきれいに保つケア
- 患者さんにとって心地よい環境を提供するケア
心のふれあいを大切にし、元気になるケア
ご家族へのケア
ご自宅でも、緩和ケアを受けられるようにする
「医療用麻薬」について
緩和ケアでは、痛みを取り除くことを第一に考えています。
痛みは、取り除くことができる症状であり、そのための緩和ケアを受ける権利は、誰にでもあるのです。
痛みのコントロールでは、しばしば「医療用麻薬」が使われます。医療用麻薬は、がんの痛みにとても有効な薬です。使う量に上限がないので、痛みが強くなれば、それにあわせて薬を増やすことができます。
しかし、麻薬中毒のイメージから、医療用麻薬を敬遠され、痛みを我慢して過ごしている方も少なくありません。
WHO(世界保健機関)方式の疼痛治療法では、医療用麻薬は、痛みがある状態で使用すると、中毒にならないことがわかっていますので、ご安心ください。
緩和ケア内科外来について
がんの痛み、不快な症状のために、仕事ができなくなったり、気分がゆううつになり、どうしてこんな目にあうのか、という気持ちが起こることもあります。
緩和ケア内科は、それぞれの症状にあった適切な治療・ケアを行います。
「こんなことは相談しても仕方ない」と思わず、どんなことでも遠慮せずにご相談ください。
まずは「がんの悩み相談室」へご相談ください
-
相談窓口
-
「がんの悩み相談室」
〒711-0921 岡山県倉敷市児島駅前2丁目39番地
倉敷市立市民病院 地域医療連携室内
-
受付時間
-
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時
-
相談時間
-
月曜日~金曜日 午後2時~午後4時
-
電話
-
086-472-8111 (代表)
-
ファクス
-
086-472-8134 (地域医療連携室専用)
-
e-mail
-
renkei@major.ocn.ne.jp
-
その他
-
完全予約制
相談は原則無料です。
外来診療予定表
<受付時間> 午前8時~午前11時30分
診療枠 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
午前 |
― | ― | ― | ― |
9時~12時30分 片山 英樹 |
午後 | ― | ― | ― | ― |
スタッフ紹介
片山 英樹/Katayama Hideki
- 役職
-
非常勤医師 (岡山大学病院)
- 資格等
-
日本内科学会 総合内科専門医
日本緩和医療学会専門医
日本呼吸器学会専門医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
- ひと言
-
緩和医療を専門にしています。病気によって生じる苦しみや辛さについて、様々な方法で対応させていただきます。緩和医療を通じて地域の皆様のお役に立てるように努めていきます。よろしくお願いします。