医療安全管理室
医療安全の取り組み
当院では、患者様が安全で安心な医療を受けられるよう医療安全管理に積極的に取り組んでいます。
医療は様々な専門職種が連携して提供されるもので、その過程で予期せぬ出来事が発生する可能性もあります。そうしたリスクを可能な限り低減するために、日々活動を行なっています。
職員1人ひとりに医療安全の意識を深める研修を行なうとともに、病院全体で安全管理に関する組織体制の確立をめざして医療安全管理室を設置しています。
安全な医療の確保に努め、医療事故防止、さらに患者様からの相談にも誠実に対応しています。
医療安全管理室
医療安全管理室は、患者権利の尊重に基づいた安全な医療環境を提供し、医療の質の向上を目指して院内安全管理体勢の整備を行なうことを目的に設置されています。
担当者
- 医療安全管理室長
- 副院長
- セーフティーマネージャー委員長
- 診療部長医師 1名
- 医療安全管理看護師
- 看護師(専従) 1名
- その他担当者
-
社会福祉士 1名
薬剤師 1名
看護師 1名
事務職員 1名
主な活動
情報の収集と分析
ヒヤリハット事例の収集・分析やインシデントレポートの活用をとおして、医療現場に潜在するリスクを特定して対策を講じ、実施することで、事故の発生を未然に防ぎます。
職員に対する教育研修の企画・運営
医療安全に関する高い意識を持ち、実践できるように、定期的な研修や情報共有を行います。これにより、医療安全に関する知識とスキルを保ち、チーム全体の安全文化を醸成します。
医療安全に関する体制づくり
各部署でセーフティーマネージャー(医療安全推進者)が中心となり、医療安全に関する活動を行います。管理室担当者は医療関連会議を定期的に開催し、医療安全に関する情報交換や改善策の周知徹底を図ります。
安全管理のための指針・マニュアルの整備
マニュアルを作成するとともに、適宜見直しを行います。作成・改訂されたものは委員会に報告し、職員に周知します。
院外の医療安全機関との連携
地域の医療機関と相互に訪問し、医療安全管理体制を評価し合い情報共有を行うことで、自施設の課題の改善につなげます。
患者様へのお願い
当院では、患者様に安心して医療を受けていただくために様々な取り組みを行っていますが、患者様にも次の事項についてご協力をお願いいたします。
安全確認
外来受診患者様は受付番号で、入院患者様は装着をお願いしているリストバンド(氏名・生年月日・ID記載)でご本人確認をしています。あわせて、診察、薬の内服や注射、採血、書類の受け渡しなど一処置毎に患者様ご自身にフルネームと生年月日をお伝えいただいております。患者様の誤認を防止するために何度もお名前等をお尋ねすることがありますが、ご協力をお願いいたします。
情報の共有
いつも服用されているお薬についてお知らせください。また、食品やお薬などのアレルギーをお持ちの方は、必ず当院スタッフにお申し出ください。
処置や検査、投与される薬・注射について説明を聞かれて、ご不明な点や不安に思われることがあれば、ご遠慮なくすぐにお声がけください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。